こちらから
- 学生編集部のメディア
「MOALY」 - 自分が大事にしたいことって何だろうそんな壮大な問いの答えを、「好きなこと」という身近なトビラから探しに出ます社会や大人が決めつけた正解だけじゃないこれ「もあり」と言える唯一の答え(Answer)に出会えるように
メンターの放送室では、「学生編集部」の発足秘話やメンターたちが「学生編集部」にかける想いを
ラジオ形式で語っております。「学生編集部」の活動内容や空気感を感じていただけたら嬉しいです!
学生編集部の部員募集の際に収録されたものとなります。発足当初からの想いを感じていただけたら嬉しいです。
みんなからよく「テキパキとした」性格だと言われるけど、自分では「けっこう優柔不断」な性格だと思っています。
同僚とランチに行っても、メニューが決められずだいたい最後に注文します。「決めた!」と思っても店員さんが来た途端にまた悩み…いっそ誰か決めてください(涙)
友だちと謎解き、オタ活、ヨガ、掃除など…学生時代とは逆に、今はインドア派になりました。
自分の憧れの人は、NiziUのMAYUKAさん。その人の好きなところは、すぐに結果が伴わなくても、楽しみながら粘り強く努力を続けられるところです。
苦しくても過程を楽しむなんて、せっかちな私は超苦手…。逃走したくなったときは、Nizi Projectを見返します。
陶芸をずっとやりたいと思っているのですが、なかなかタイミングがなく…。 シリアルボールを作りたいです。
映画鑑賞研究サークル。ひたすら映画を観るだけのサークルでした。
バイト!サークル!ゼミ!舞浜!授業のない日はインパしていました。基本家にいません!
大学を人生における「好きなことをやり尽くす」時間にしたいと思っていました。
そのためにしていた毎日のちょっとした工夫は「躊躇しないこと」です。
稗田阿礼に取材したい!大学で上代文学を研究していたのですが、特に古事記は答えを誰も知らないので、各々の解釈をあれこれ議論するのがとても楽しかったんです。作者の一人から正解を聞きたいです。
みんなからよく「穏やかで、落ち着いている」性格だと言われるけど、自分では「とても感情的で、怖がり」な性格だと思っています。
子供の頃から無数の「やさしい」を言われてきましたが、「いろんなことに怒っているのに」と不思議に思っていました。
父も同じことを言っていたので、きっと遺伝です笑
今は家族と昼の公園。友人と遊んで、田舎で野菜作り。たまにゆっくり、本とコーヒーと過ごしています。
自分の憧れの人は、斉藤和義さんと又吉直樹さん。その人の好きなところは、普段は飄々としているようだけど、表現の中に芯の強さと人へのやさしさを感じるところです。
運動部だけど運動音痴だった自分に、筋肉ではない男らしさを教えてくれた斉藤さん。嫌なところも肯定してくれるような文章を書く又吉さん。
やってきたことを集約した空間(お店?)を持つことです。バラバラだった今までの着地点が見えつつある(気がします)。
ボランティアサークルでベトナムに行ったり、雑誌を作ったりしていました。
夜の公園での思い出がたくさんある気がします。あとは小説と旅行で、いつもどこか遠くにいるような学生生活でした。
大学を人生における「稀に見る自由な」時間にしたいと思っていました。
そのためにしていた毎日のちょっとした工夫は「海に行きたいこと思ったら海に行くこと」です。
手塚治虫さんに取材したい!亡くなるまで尽きることのなかったアイデアとその源泉。仕事への愛や熱を直に感じながら、自分のバイブルの1つでもある「火の鳥」のその後について聞いてみたいです!
みんなからよく「気が利く」性格だと言われるけど、自分では「マイペースな」性格だと思っています。
比較的いろんな場面で「気が利くね」と言ってもらえるのですが、基本的にやりたいようにしているだけなので、妙にハードルが上がってしまうときはちょっと困ってしまいます。
徹底的におこもりしたり、ひたすら誰かとおしゃべりしたり、旅に出たりする日があります。
自分の憧れの人は、いないの。
すごいなと思う人はたくさん。でも憧れではないんだよなぁ。きっとまだ、理想の自分が描けていないんだと思います。
サックスの演奏。できたらとっても気持ちよさそう。
みんなで楽しいことを企画して実行する会(隠れ家サークル)
大学受験失敗からの編入試験、必死の単位取得、そして鬼バイト、隙を見つけては旅行の日々でした!
大学を人生における「(これ、本当になにも考えてなかった)」時間にしたいと思っていました。
そのためにしていた毎日のちょっとした工夫は「自分の直感を信じること」です。
はじめて「タコ」を食べてみようと思った人に取材したい!え、なんで?どうして?どうやって?ってきっかけからその方法までの思考とプロセスを聞いてみたい。タコじゃなくとも、食べ物全部気になっている。
みんなからよく「よくわからない」性格だと言われるけど、自分では「だいぶよくわからない」性格だと思っています。
今日は意外と社交的な人っぽかったなと思う日に出会い、自分の社交性に自信を持てたのに、次の日には心底話が盛り上がらない自分に出会い愕然としたり。どの自分が外面でどの自分が内面なのか、わからない。
夜更かし。深夜の静けさが妙に魅惑的で、どことなく独占している感じがして意味もなく夜更かししがち。月曜日の朝はきつい…。
自分の憧れの人は、佐藤雅彦さん。その人の好きなところは、「どうしてそんなことを発明できるの!?」を発明するところ。
物を作ることを仕事にしてきたこの人が作ったのは「作り方を作る」でした。「なんだそれ!それに気がつくなんて、なんて天才!」って驚愕しました。
書道。きれいな字が書けるようになりたいし、きれいな字が書ける人の精神状態を獲得したい。
体育会ラグビー部。中高大一貫してラグビーでした!
体育の先生を目指していたのでラグビーするか体育するか。「たぶん頭も使わないとやばいよな」と思いつつ、体ばかり使う毎日でした。
大学を人生における「礎の」時間にしたいと思っていました。
そのためにしていた毎日のちょっとした工夫は「なかった」です。
安田家の祖先の人に取材したい!「2024年の安田家にどんな一族を期待していましたか?」と。