<中編>「大きい言葉」を使わずに、自分の感覚にぴったりな言葉を選ぶ。雑談の人・桜林直子さんに聞く、「自分を知る」ための技術

「わたしはどんな生き方・働き方がしたいんだろう?」と考えるときに必要になるのが、「わたしって、そもそもどういう人間なんだっけ?」という問い。「自分を知る」ことは、さまざまな選択の道標になってくれます。
では、自分を知るためには、どんなことを大切にしたらいいのでしょうか。前編に引き続き、桜林さんに聞いてみましょう。
>前編はこちら

プロフィール

桜林 直子さん

1978年、東京都生まれ。洋菓子業界で12年の会社員を経て2011年に独立し、クッキー屋「SAC about cookies」を開店する(現在はオンライン販売のみ)。noteで発表したエッセイが注目を集め、『セブンルール』に出演。著書:『世界は夢組と叶え組でできている』(プレアデス出版)では、ユニークな視点から働き方・生き方についてのヒントを提案している。現在は「雑談の人」という看板を掲げ、雑談サービス「サクちゃん聞いて」を主催。コラムニストのジェーン・スーさんとのポッドキャスト番組『となりの雑談』も好評配信中。

Q2.「自分を知る」ために、大切なことはなんですか?

A.たくさんの言葉を知って、ぴったりな言葉を選べるようになること。

マンガ

 就職活動では「自己分析」が求められますよね。でも、急にそのタイミングで「あなたはどんな人か教えてください」と言われても、わからないものだと思うんです。

 しかも「就活のために自己分析をするぞ」と意気込むと、学生さんはつい背伸びしてしまったり、企業が求めそうな姿に自分を近づけてしまったりと、歪みが生まれてしまうこともあるかもしれません。もしそうだとしたら、よく見せるためにつくった自分を自分自身だと思うのは悲しいなと思います。

桜林 直子さん

 それは、どこに住むか、何を仕事にするか、どんな人と一緒にいるか。そういうことを考えるための大きなヒントになる、何歳になってもとても大切なものです。「自分を知る」ことは、就活に限らず、人生の選択をするための道標のようなもの。就活だからと焦って知るのではなく、もっと日常の中で「自分を知る」ことができるといいですよね。

 とはいえ、なかなか「自分を知る」って難しい。学生のとき、友達とみんなで口を揃えて「好きだ」と言っていたことって、本当に自分が好きなものかわからなかったりしませんか?
 特に、子どもの頃から気持ちをのびのび表現することに慣れていない人や、自分の欲に蓋をしてガマンしてしまう人などは、誰かに合わせることが癖になってしまうと、なおさら自分自身が求めていることがわからなくなってしまうかもしれません。

桜林 直子さん

 でもそんな中で、誰でも日常で「自分を知る」ためにできるおすすめのことがあります。

 それは「大きな言葉を使わない」こと。

 たとえば「あなたはどんな人ですか?」と聞かれたときに、「明るい人です」と答えたとします。でもそれって、嘘ではないけど「大きい」言葉だと思うんです。もっと解像度の高い、自分にぴったりな言葉を探せるはず。
 言葉を知らず、嫌なことは全部「むかつく」で終わらせたり、いいことは全部「やばい」で片付けたりすると、自分の感情が曖昧でわからないままになってしまいます。

桜林 直子さん

 以前、出会った学生さんで、国語が苦手だと言っていた方がいました。その方は先生に「読解力がないように感じるのは、言葉を知らないからだよ」と言われ、辞書で感情にまつわる言葉を調べて覚えるようになった途端、国語が得意になったそう。

 それだけじゃなくて、久しぶりにその学生さんと話すと、自分のことについて話すのが得意になっていました。自分の感情にぴったりな言葉を知っていると、相手に伝える時に間違わないから。だから言葉にするのが怖くなくなったんですって。

 「自分の感覚と、使う言葉が本当に一致しているかな?」と普段から意識をする。
 そして、知っている言葉でしか考えることはできないのだから、ぴったりくるような言葉を選ぶためにたくさん言葉を知ることは、「自分を知る」ために、誰でもできる一歩だと思います。

桜林 直子さん

<前編>はこちら
<後編>はこちら

スタッフクレジット:

取材・執筆:あかしゆか
漫画:吉本ユータヌキ
撮影:菊田 香太郎

S H A R E

おすすめコンテンツ