本社郵便番号 |
110-0003 |
本社所在地 |
東京都台東区根岸5-14-13 |
本社電話番号 |
03-3873-9111 |
創業 |
1909年(明治42年) |
設立 |
1951年(昭和26年3月26日) |
資本金 |
9,000万円 |
従業員 |
87名(グループ会社含め196名) 2017年12月実績 |
売上高 |
39億円(2018年1月決算期) |
事業所 |
本 社/東京都台東区根岸5-14-13 統括本部 /東京都足立区北加平町8-26 綾瀬営業所/東京都足立区北加平町8-26 入谷営業所/東京都足立区入谷1-21-2 千葉営業所/千葉県千葉市美浜区新港63-3 成田営業所/千葉県成田市本城157 松戸営業所/千葉県松戸市稔台6-10-14 浦和営業所/埼玉県さいたま市緑区大字高畑字挟土手下513 市川塩浜営業所/千葉県市川市塩浜3‐27‐19 |
主な取引先 |
日本製紙(株)、レンゴー(株)、三菱製紙(株)、日本紙パルプ商事(株)、丸富製紙(株)、鶴見製紙(株)、日商岩井紙パルプ(株)、山發日本(株) |
関連会社 |
■リソースガイア(株) ■サン商事(株) ■光新運送(株) |
副社長プロフィール |
昭和46年、東京都台東区生まれ。家が商売をしていたため大人の人と接する機会が多く、いつもニコニコしている愛想のいい子どもだった。小学校から高校までは剣道で身体と精神を鍛える。大学では経済学を学び、卒業後は建築工具メーカーに就職。一年目から担当を持ち営業で活躍したのち、平成11年に新井商店に入社する。綾瀬営業所とリソースガイアで現場の仕事を経験。技量を磨いたあと本社に異動し、許認可の関連業務や、ISO、プライバシーマークなどの管理業務で経営スキルを身につけたのち、平成25年に副社長に就任。現在は全体の会議と企画や営業の統括を行っている。 |
価値観共有 |
役員全員が、8カ所の事業所を月に1回訪問する会食勉強会を開催。経営の7精神を唱和や、経営方針の説明により価値観を共有しています。経営計画手帳は社員全員が携帯。いつでも見ることができる環境をつくることでベクトルを合わせています。 |
人財育成力 |
若手に現場を任せるため、やる気がある人はどんどん成長していきます。毎月の勉強会はもちろん、外部研修や組合の講習、産業廃棄物の講習会にも積極的に参加。専門知識を身につけたり、人間力を磨いたりする機会が豊富に用意されています。 |
独自性 |
スーパーマーケットに大きな回収BOXを置いて不要なものを捨てやすくする仕組みを構築するなど、独自の企画で業界に新しい風を吹かせています。事業の多角化により時代を先取り。お客さまのあらゆるニーズに応えられることも強みの一つです。 |
社長力 |
副社長は若手を幹部に登用して、勢いのある会社づくりに注力。社長は毎月の会食勉強会で社員やパートの皆さんへの感謝の気持ちを伝えて信頼関係を築いています。経営陣と社員の距離は近く、アイデアや要望を気軽に進言できる環境があります。 |
働きがい |
リサイクルを通して環境保全に貢献できる、やりがいが大きい仕事です。会社は新しい企画をどんどん提案して業界をけん引する立場。若手のアイデアが採用されることもあり、自分が会社の戦力になっていることを実感できます。 |
働きやすさ |
忘年会や新年会はもちろん、懇親会が頻繁にあるのでコミュニケーションは活発。仕事のことだけでなくプライベートのことも相談しやすい状況にあります。各種制度や人事評価についても、現在改革中。さらに働きやすい職場を目指しています。 |
ダイヤモンドカンパニー |
当社は、ダイヤモンドカンパニーを目指しております。 新卒採用いおいて、以下の5つの考え方を大切にします。
≪ダイヤモンドカンパニー宣言≫
1.経営者自らが採用活動で学生にビジョンを語る 2.採用・教育に「トキ・ヒト・カネ」を投資する 3.経営者並びに上司が、入社後も定期的に声を聴く場を設ける 4.新卒3年以内の離職率が10%以下である 5.新卒採用を3年以上継続する |
沿革 |
-
明治42年
-
昭和26年
-
昭和39年
-
昭和50年
-
平成8年
-
千葉県松戸市に総合リサイクル施設であるリソースガイア(株)を設立
-
平成24年
-
(株)アラ井産商を(株)新井商店に統合し、成田営業所とする
-
平成25年
|
平均勤続勤務年数 |
13年 |
月平均所定外労働時間(前年度実績) |
30時間(2016年度実績) |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 |
役員17% 管理職2%(2016年度実績) |