
「鉄塔の構造や規格について会社に入ってから覚えることが多いので、自分の能力を上げていこうというやる気のある人、諦めない人が向いていると思います」と、日下さん。
|
高専で機械工学を学び、地元でものづくりをしたいという思いがあったため入社しました。現在は、技術課で送電鉄塔の図面作成を担当しています。
入社1年目は2カ月間、工場や各部署を回り、製品ができるまでの基礎を研修し、どのように造られていくのかを学び、その後、技術課に配属となりました。鉄塔の規格・構造を理解し、先輩の仕事を手伝いながら少しずつ図面にも慣れていき、現在は一人で製図を行っています。 鉄塔には基本仕様がありますが、電線の入り方によって形も変わり、建設地の地形によっても構造は変わってきます。基本の仕様を学びながら、徐々に難しい仕様の個別設計が手がけられるようになり、それができるようになると仕事が面白くなりました。さまざまな条件・要件を考慮したうえで製図を行うような難しい案件を、何とか一人で完成させることができた時は達成感がありました。以前に比べて一人で仕事を進められるようになってきてはいますが、先輩に教えてもらうこともまだまだ多く、成長を感じながらも、日々自己研鑽に励んでいます。技術課では、製図をするだけでなく、既存の鉄塔を改造する時など、その交換箇所の確認のために鉄塔に登る事もあります。日常の中に当たり前のようにある鉄塔ですが、電線がつながっているところの確認のために一時送電をストップさせて作業する場合もあり、そんな時は生活に重要なインフラを担う大変な仕事をしているのだと実感します。
仕事で心がけているのは、納期を守ること。工場での製造作業をする上でも図面作成は核となる部分であり、お客様のためにも納期の厳守は必須です。鉄塔の規格や仕様は奥深いもので、経験を積み勉強を重ねて、一つひとつの仕事を確実に進めていくことが今後の目標です。自分が描いたものが実物となり、何十年も残り続けるというのはやはり「大きな仕事」であり、後輩に教える立場にもなってきたので、その自覚と責任を持って仕事をしていきたいです。 (日下直人さん/技術部 技術課 2014年入社)
|