沿革 |
-
1972年4月22日
-
1969年に個人創業。
昭和47年に山梨県甲府市伊勢4丁目に資本金4,300,000円で「株式会社石友商会」として設立、装飾品卸業をスタートさせた。
-
1972年10月1日
-
本社を山梨県甲府市中小河原に新社屋落成。同時に移転。
当時の主力商品は室内装飾品であり、宝飾ではなかった。 剥製などを輸入して卸したり、貴石画を販売していた。
-
1974年8月25日
-
1974年11月5日
-
1975年9月4日
-
1983年8月25日
-
1983年8月25日
-
本社を甲府市より、中巨摩郡田富町(現中央市)山梨県流通センター内に新築移転する。
この頃より、業種を宝飾業に一本化。
-
1989年7月1日
-
品質管理向上のため、検品システムを確立。
この検品システムが今の石友の高水準の検品につながっており、当時から「心をいれて」検品することの実践をしていた。
-
1990年6月21日
-
製造ラインを本社内にも設け、商品開発研究部を開設。
-
1990年11月1日
-
コンピューターグラフィックス導入により営業企画課を開設、業界では主流ではなかったCGデザイン開発に着手。
この当時から社内一貫生産のスタイルは珍しいものだった。
-
1994年9月1日
-
本社を山梨県流通センターより、甲府市川田町アリア・ディ・フィレェンツェ内に新築移転。
-
2001年1月25日
-
私募債発行(1.5億円、引受先:甲府信用金庫10,000万円、山梨中央銀行5,000万円)
-
2011年4月26日
-
様々な種類の水晶を展示し、ギャラリースペースとして創癒館をオープン。
-
2011年10月
-
貴金属の自動判別機能(貴金属の真贋、素材の種類や純度を精確に判定、モニタリングできる装置)を有する、蛍光X線分析装置を導入。
-
2014年10月29日
-
東京中小企業投資育成株式会社からの2000万円の投資により、本社資本金を5000万円に増資。
-
2016年11月1日
-
代表取締役会長に松葉惇が就任。
代表取締役に向山孝明が就任。
|