
介護事業を始めた直接的なきっかけは前職での組織再編。しかし思い起こせば、高校生の頃から人に関わる仕事をしたい秘めた思いがあったと語る代表取締役の木村淳さん。
|
■地域のために貢献したい! そんな希望を確実に叶えられる環境 「住み慣れた我が家でずっと暮らしたい」高齢化社会と呼ばれる時代になって久しいですが、そのニーズはさらに高まっています。在宅介護の希望を実現できるお手伝いを行うのが私たちマザーライクの使命。現在、横浜を拠点に居宅介護支援・訪問介護事業の事業所を展開しており、横浜の街に根をはった“地域密着型の介護サービス”を行なっています。私たちの会社規模は決して大きいわけではありません。しかしこの規模感を生かすことで、「質の高い、目の行き届いた介護サービス」「地域における他職種との連携と絆」には自信があります。介護のエキスパートを目指すには、豊かな人間関係を縦横無尽に築いていける環境も実は大事な要素。介護の仕事に必要なことを、当社でじっくり学んでいけます。
■利用者様の自己実現を1番近くで支える仕事 介護の仕事に必要なものはたくさんありますが、その要となるのは「人」です。具体的には感受性と想像力が豊かで、柔軟性のある人です。これからの時代に求められる介護のあり方は、自立支援の視点に立ち、利用者様の自己実現のために一緒に頑張れること。そのためにはこれまでのやり方にとらわれずに、「この利用者様ならこのようなサービスを望まれるだろう」という想像力を働かせ、臨機応変に対応できる力が欲しいです。そこには当然、相手を思うやさしさ・感受性が大事なことは言うまでもありません。 (代表取締役 木村淳さん)
■ユニークで温かい仲間のチームワーク 「利用者様の目線に立つこと」を大事にしている当社では、フットケア事業も行い、足の健康を向上させることで寝た切り予防やリハビリへの意欲向上を促しています。当社は社員もユニークで風通しの良さが魅力です。じつは私は事情があってしばらく他社へ行き、再び当社へ戻ってきた経緯があります。そんな私を温かく迎えてくれた当社の仲間は、若手社員と一緒に働けることを今から楽しみにしています。介護の仕事は多岐にわたり大変なこともあります。例えばサービス提供責任者は訪問介護計画書など、想像以上に事務作業も多く時間を考えた仕事の仕方が求められます。しかし自分の仕事の先に利用者様の快適と安心が待っているというやりがい、そして仲間のチームワークという大きな力で支えてもらっています。(サービス提供責任者 原田 裕美さん)
|