本社郵便番号 |
820-0111 |
本社所在地 |
福岡県飯塚市有安958-9 |
本社電話番号 |
0948-82-3222 |
設立 |
1979年12月22日 |
資本金 |
5,000万円 |
従業員 |
83名 |
売上高 |
7億円(2016年3月31日実績) |
タカハ独自のソレノイド |
ソレノイドの始まりとなる電磁リレーは1835年に欧米で発明されました。 日本において、ソレノイドは1960年頃から 高度経済成長にともない急速に普及しました。 しかし、単純な構造の部品ゆえに同じような製品が作られており、 当社では差別化を図るためオリジナル製品の開発を始めました!
◆ ヘラクレスソレノイド ソレノイドの力とサイズは密接に関わりがあります。 大きければ力も強くなります。 「このサイズじゃ機械に組み込めない!」ときでも、 ヘラクレスソレノイドであれば、 小型のサイズでもより強い力を出すことが可能です! 特許取得のコイル構造で実現しました。
◆TPP(Takaha Push Pull)ソレノイド 押してもロック、引いてもロックするソレノイド。 TPP締結が騒がれたころに開発したソレノイド。 そう、当社の製品はちょっと名前にこだわりがあります。
◆ロングストロークソレノイド ソレノイドの常識を覆すストローク(動作距離)35mmのソレノイド。 エアシリンダーの置換え用として開発しました。 ユーザーの使いやすさも考えた設計です。
◆ホールソレノイド パチンコ・パチスロなど遊技機器向けのソレノイドです。 ホールで使うからホールソレノイド!
顧客のニーズから常に新製品の開発をしています。 |
国に認められた技術力! |
2014年度「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)」に認定されました。 この事業は、経済産業省が研究開発から販路開拓まで 3年かけて支援する事業です。 求められる技術レベル、研究開発方法、参加メンバー(アドバイザーとなる他企業、大学研究機関)のハードルが高く、 簡単には認定されない事業なのです。 世界中を探してもない構造のソレノイドの開発に成功し、 販売開始に向け準備を続けています。 |
ネットショップとソレコン |
今ではネット通販でなんでも購入できることが当たりまえになりましたが、 10年前に当社がネットショップ経営を始めたころは、 ソレノイドを個人が購入するのは困難なことでした。
本や洋服をネットで買うように、 ソレノイドも簡単に買えるようにしよう! と自社ネットショップを立ち上げました。
工場直販で注文を受けたその日に発送する「即日出荷」は 多くのお客様に喜ばれています。 当社のネットショップでソレノイドを購入したお客様から 「ハトの自動給餌器作りました!」 「プラモデルのレールの切り替えポイントにソレノイドを使いました!」 など、次々に作品の報告が届くようになりました。
もっとたくさんの人に見てもらえる場があるといいなと思い タカハソレノイドコンテスト(ソレコン)を始めました! ソレコンを通してソレノイドを知り、初めて使う人もいて、 新たなソレノイドユ―ザーも増えています! |
海外展開 |
海外向けのネットショップも運営しています。 欧米、アジア、アフリカ、南米、世界各国から問合せや注文があります。 海外販路拡大のために昨年から海外の展示会にも出展しています。 海外への販売増加に向け力を注いでいます! |
ダイバーシティ推進 |
経済のグローバル化や少子高齢化が進む中で、 多様な人材の能力を最大限に発揮し、 価値創造に参画していくダイバーシティ経営の推進が必要です。
当社には、20代前半の若手社員から定年退職後の再雇用アルバイトまで 幅広い年代の従業員がいます。
外国人従業員や、障がい者の雇用受け入れもしており 誰もが働ける企業を目指しています!
製造業というと「男性が多い職場」というイメージがあるかもしれませんが、 近年は女性社員が大いに活躍しています。
2017年に社内託児所を開設し、 小さいお子さんのいるお母さんも毎日休まず働いています。
◆2016年度「新・ダイバーシティ経営企業100選」受賞 http://www.takaha.co.jp/img/index/h28practice%2025.pdf
◆【飛び出せ!サークル“ふくおか研”】女性がいきいきと働き、活躍できる社会へ 〜中小企業のための「よくわかる女性活躍支援の手引き」〜 http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/ja/movies/detail/3304 |
社会貢献 |
当社では、ソレノイドの普及活動などを通し未来を担う 青少年の育成に貢献しています。
◆ものづくり日本大賞 青少年支援部門 九州経済産業局長賞受賞 ソレコン等を通してものづくりの楽しさを若い世代に発信しています。 子どもの頃からものづくりに親しむことで 将来のエンジニア育成に繋がればという思いです。
◆「飯塚市大学生地域参画促進事業」の実施 当社が立地する飯塚市からの委託事業で 一年間かけて地元大学生の育成をしました。
◆飯塚市少年少女発明クラブの工場見学・ワークショップの受け入れ 地元の小学生とソレノイドについて学び、 コイル作りやデジタル機器で製作したゴム銃の制作等を行っています。 |
202020作戦 |
「202020」は2020年売上高20億を目指すスローガンです。 たった数年で3倍以上の売上に成長できるのか!? 最初は到底無理だと感じていましたが、 最近になってちょっといけるかも?と感じ始めています。
なにごとも口に出していくうちにそんな風になっていくものです。 当社のさらなる飛躍のために元気に対応できる社員が必要です! |
沿革 |
-
1979年
-
1980年
-
福岡県嘉穂郡庄内町(現飯塚市)にて電気部品(DCソレノイド)の製造開始
-
1991年
-
米国ヴァージニア州に現地法人タカハアメリカを開業、ソレノイド製造開始(2004年閉鎖)
-
1996年
-
・共同出資にてインドネシアにソレノイド工場を開業(2003年撤退)
-
1999年
-
・タカハアメリカ社長の大久保泰輔(現社長)がタカハ機工社長に就任
-
2006年
-
2007年
-
・ホームページ上に工場直販のソレノイドネットショップを立ち上げる
-
2008年
-
2009年
-
・経済産業省「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」採択企業に認定
-
2010年
-
2011年
-
・特許(第4808236号 電磁ソレノイド及びその製造方法)登録
・福岡労働局長 労働安全衛生奨励賞 ・中央労働災害防止協会 無災害記録賞 進歩賞 を受賞
-
2012年
-
・福岡県労働基準協会連合会 第1種無災害表彰(700,000時間記録樹立)を受賞する
・海外サイトおよび海外オンラインストア開設 ・タカハ公式YouTubeチャンネルを開設 ・公式facebook開設
-
2013年
-
・経済産業省「2015年版ものづくり白書」に掲載される
・飯塚市中小企業ものづくり連携支援事業補助金事業に認定 ・「第6回ものづくり日本大賞」『九州経済産業局長賞』を受賞 ・2014年度補正ものづくり補助金に係る補助金事業に認定 ・ソフトバンクロボテックス社の「ペッパー」を導入
-
2014年
-
・飯塚市販路開拓支援補助金事業に認定
・2012年度円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業に認定 ・(財)飯塚研究開発機構 2014年度 研究開発支援事業費実用化開発補助金事業に認定 ・2014年度戦略的基盤技術高度化支援事業に認定
-
2015年
-
・経済産業省 「2015年版ものづくり白書」に掲載される
・飯塚市中小企業ものづくり連携支援事業補助金事業に認定 ・「第6回ものづくり日本大賞」青少年育成部門で『九州経済産業局長賞』を受賞 ・2014年度補正ものづくり補助金に係る補助金事業に認定
-
2016年
-
・ものづくりのプラットホーム「タカハイノベーションパーク(TIP)」開業
・「はばたく中小企業300社」人材育成部門・生産性優良企業 受賞 ・「新・ダイバーシティ経営企業100選」受賞
-
2017年
-
・ドイツ・ハノーバーでの「CeBIT2017」 JAPAN PAVVILIONに出展
・拍手ロボット「ビッグクラッピー(バイバイワールド(株))」の量産化を決定
|
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 |
17%(合計6名うち男5名、女1名) |