本部郵便番号 |
020-0690 |
本部所在地 |
岩手県滝沢市土沢220-3 |
事業本部電話番号 |
019-687-1441 |
創立 |
1969年 |
設立 |
1990年3月21日 |
出資金 |
89億1,000万円(2018年3月20日現在) |
常勤者 |
正規常勤者392名(男312名・女80名/パート・アルバイト常勤者含め2,160名) |
供給高 |
412億4,000万円(2018年3月20日現在) |
事業所 |
本部:滝沢市 店舗:滝沢市、盛岡市、八幡平市、宮古市、花巻市、北上市、奥州市、一関市 共同購入:滝沢市、盛岡市、宮古市、奥州市、北上市、釜石市、大船渡市、 久慈市、一戸町、矢巾町 葬祭:滝沢市、盛岡市、奥州市、宮古市、釜石市、岩泉町、矢巾町 その他:本部に加工・配送センター・品質管理室、介護・福祉センター、 南昌荘(盛岡市指定保護庭園)など |
経常剰余金 |
5億1,501万円(2018年3月期実績) |
組合の財産 |
25万人の組合員から89億円の出資金をお預かりし、事業運営を行っています。 |
主な取引先 |
日本生活協同組合連合会、コープ東北サンネット事業連合他 |
平均年齢 |
42歳 |
平均勤続年数 |
18年 |
沿革 |
- 1969年
- 「盛岡安く牛乳を飲む会」を母体に盛岡市民生活協同組合を設立。
- 1990年3月21日
- 盛岡市民生協・岩手県民生協・釜石市民生協・北上市民生協・けせん生協と岩手県学校生協宮古地域が合併して、いわて生活協同組合設立。
- 1991~1993年
- ■第1次中期計画
1990年、県内5つの地域生協の合併と、岩手県学校生協宮古地域組合員の合流によって、いわて生協が誕生しました。合併初年度は実務的な整理をすすめ、翌年から第1次中期計画をスタートさせました。
- 1994~1996年
- ■第2次中期計画
1991年にスタートした「コープ東北サンネット」を1995年に法人化し、東北での連帯が着実に前進。店舗事業は1996年にコープ一関COLZA、マリンコープDORAをいわて生協型SSM(ストロングスーパーマーケット)として連続出展しました。
- 1997~2000年
- ■第3次中期計画
初めて4カ年計画とし、基本コンセプトとして「組合員の安全・安心・健康な食生活への願いを実現する、運動と事業の社会モデルをめざすいわて生協」を掲げました。
- 2001~2005年
- ■第4次中期計画
5カ年計画として作成し、いわて生協のめざすもの「ひと・地域・協同・食・環境・平和(2004年度に平和を追加)」と「いわて生協の基本路線(常勤者の考え方や戦略的・方針を作るときの道しるべ)」を明確にしました。
- 2009~2011年
- ■第6次中期計画
100年に一度といわれる世界同時不況による、くらし・地域・経営のかつてないきびしさに「協同」の力を強めて取り組むことを掲げました。
- 2011~2012年
- ■震災復興2カ年計画
2011年3月、東日本大震災が発生。いわて生協も12億円という大きな被害を受け、急遽、第6次中期計画を終了せざるを得ませんでした。この2年間は、震災からの復興と事業の再建を掲げた2カ年計画を作成し、全力で取り組んできました。
- 2013~2015年
- ■第7次中期計画
ふだんのくらしに役立つ事業をさらに推進しました。夕食宅配サービスの拡大、花巻市に初めての店舗「コープ花巻あうる」をオープンしました。組合員数は、3年間で4万5,000人増え、23万3,000人を超えました。
- 2016~2018年
- ■第8次中期計画
◆ふだんのくらしにいっそう役立ち、生涯をとおして組合員のくらしを支える事業を展開します。 ◆誰もが安心して暮らせる社会と、人と人とが支えあいつながる地域づくりをめざします。 ◆地域から信頼され評価される元気な組織づくりと健全経営の維持発展をします。
- 第7次中期計画到達点
- 現在、第8次中期計画(2016~2018年度)の最終年度で、組合員と共に掲げた計画をもとに取り組んでおります。第7次中期計画では、多くのくらしの願いを形にしてきました。
- 共同購入事業
- 県内に利用を着実に広げた共同購入事業。さらに広げる基盤整備も実施。
宮古センターの増床、盛岡3センターの分割と盛岡南センター新設、花北センターの増床移転を実施。全県にさらに広げるための基盤整備をすすめました。
- 店舗事業
- 店舗事業では、新店2店舗をオープン!「高齢者にやさしい店づくり」も前進。
2013年度に「ベルフ八幡平」を、2015年度に「コープ花巻あうる」をオープン。ハード・ソフト両面で「高齢者にやさしい店づくり」もすすめてきました。
- 葬祭事業
- 葬祭事業「セリオ」では、3ホールを開設。施行件数も1,000件を超えるまでに。
「セリオホール牧野林」(2013年度・滝沢市)、「セリオホール磯鶏」(2013年度・宮古市)、「セリオホール仙北」(2014年度・盛岡市)を開設しました。
- 夕食宅配サービス
- 高齢者のくらしを支える新事業「夕食宅配サービス」をスタート!
2013年6月に盛岡エリアからスタート。2015年度末までに、県央・県南・沿岸の11市町に拡大し、登録者3,335人・1日1,354食まで広がりました。
- 世帯加入率は45%
- 3年間で4万5,000人増え、組合員は23万3,000人に!
3年間で4万5,101人の組合員を増やし、世帯加入率は45%、出資金は82億5,000万円に!新店地域でのなかまづくりに全組織をあげて取り組みました。
- 高齢者見守り協定締結
- 「高齢者見守り協定」を29市町村と締結し、地域への貢献度が向上。
全33市町村との締結をめざし取り組み、29市町村と締結。この3年間で、異変に対応した事例は51件となり、家族や市町村からも感謝されています。
- 震災復興支援を継続
- 震災前より暮らしやすい街や地域づくりがすすむことをめざし、復興支援を継続。
「買い物支援」「なりわい・仕事づくり支援」「笑顔と元気を届ける活動」の3つの柱で、被災地のくらしを支えてきました。
- 子育て活動への参加
- くらしの願いにそった活動を多彩に展開。「ハピママコープ」もスタート。
子育て世代の願いにそった楽しい活動として、2014年度から「ハピママコープ」をスタート。各コープでの企画も増え、子育て活動への参加は、この2年間で7,000人に広がりました。
- 環境活動を積極的展開
- 「原発に依存しない事業とくらし」をめざした環境活動を積極的に展開。
施設照明のLED化など節電の取り組みをすすめたほか、16事業所への太陽光発電設置や風力発電計画など、再生可能エネルギーの活用拡大に取り組みました。
|
平均勤続勤務年数 |
2018年4月時点
男性 18年 女性 17年 |
月平均所定外労働時間(前年度実績) |
2017年度実績
月平均21時間 |
平均有給休暇取得日数(前年度実績) |
2017年度実績
平均3.2日 |
前年度の育児休業取得対象者数 |
2017年度実績
男性対象者数 14人 女性対象者数 7人 |
前年度の育児休業取得者数 |
2017年度実績
男性取得者数 1人 女性取得者数 7人 |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 |
常勤役員 25% 管理職 13% |