予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/11/24
現在、応募受付を停止しています。
弊社の2021年度新卒採用の受付は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。
「これからのクリエイターには、企画制作力だけでなく、ビジネスパーソンとしてのスキルも必要。両方を身に付けられるよう育成していきます」と語る中村代表取締役。
弊社では『世界の果てまでイッテQ!』『モヤモヤさまぁ~ず2』『マツコ会議』などのバラエティ番組をはじめ、さまざまな映像作品を制作しています。強みは、制作会社としては珍しく、技術や車両、CG、編集などの部門を持ち、自社内で番組制作を一括して請け負えること。海外にグループ会社もあり、この強みを生かして、近年は外資系動画配信サービスなど、テレビ以外の媒体でも制作を手掛けています。直接契約のために、法務部等映像を社内で審査する体制も構築。今後は媒体やジャンルを問わず、世界中の人に楽しんでもらえる映像作品を送り出していきたいと考えています。ですから、企画をどんどん出すよう、社員に言っています。ADであっても面白いものがあれば採用する。「映像で表現して世に出す」ものであれば、やりたいことをやればいいし、媒体も問いません。海外の制作会社は独立していて、自分たちで投資家を見つけて番組を制作し、放送局に売り込んでいます。日本も次の時代はこうなるでしょうから、クリエイターが保守的になってはいけない。面白いと思ったら進み、リスクや障害は走りながら解決すればいいのです。新しい技術も積極的に採用し、動画配信プラットフォームのインフラ構築や運用もスタートしていきます。何かアイデアがあればどんどん教えてほしいです。弊社に入社してくれた社員は、しっかりと育成します。これも制作会社では珍しいかもしれませんが、入社直後には1カ月間の研修を実施しています。基礎知識や社会人のマナーを身に付けてから現場に配属し、現場では教育担当の先輩が指導。毎月の成長記録を管理し個々に合った形で、スキルアップのために番組を異動させていきます。そして3年目までの社員は年に1度、私が面談します。希望を聞きながら、進路を決めていく。さらに、社内研修等を通じて、個々の成長や特性を見極め将来的なことを考えます。クリエイターは時間の概念のない職種ですが、働き方改革にもいち早く着手しました。放送局に掛け合ってワークシェアを導入したり、年休を確実に取得できるようにしたり。育児休暇を取得した社員も男女問わずにいます。そのおかげか、離職率は低い方だと思います。多様な部門があるからこそ、入社後の職種変更も相談に乗ります。あなたらしい形で、クリエイティブを思う存分発揮してください。(中村昌哉 代表取締役)
『世界の果てまでイッテQ!』『月曜から夜ふかし』『モヤモヤさまぁ~ず2』『マツコ会議』など、バラエティを中心に様々な番組の制作を手がける映像制作会社です。ロサンゼルス、台北、杭州にグループ会社があり、海外事業にも積極的に取り組んでいます。ロケバスの他、観光用サロンバスや介護タクシーを保有するなど、普通の制作会社とはひと味もふた味も違う、攻めの事業展開をしています。■挑戦し続けるクリエイター集団!映像に関わることなら何でもやる!それが極東電視台の基本スタンス。現在制作に携わっているテレビ番組は、レギュラー番組だけでも約20番組!この番組数の多さはもちろん自慢ですが、テレビやバラエティという枠にとらわれることなく、新たなジャンルにも挑戦しています。動画配信サービスの番組を制作したり、海外向けの映像作品の制作をしたり、実はドラマ制作会社も子会社として持っています。多岐にわたる映像クリエイター集団として、変化を恐れず、業界を牽引する存在であり続けます。■企画から編集まで!チームワークなら極東電視台。アットホームな職場だとよく言われます。番組制作においては、チームワークが何よりも大事。プロデューサーやディレクターなどの制作スタッフをはじめ、放送作家、カメラスタッフ、音声、編集エディター、ミキサー、CGクリエイター等が在籍し、ロケバスドライバーもいるので、自社内で番組制作を完結させられるのが当社最大の強み。ここまで全てが揃っている制作会社は他にはありません。撮影や編集を外部に委託する場合と違って、コミュニケーションがとりやすく、結束力が強いです。■教育システムと豊富なチャンス!教育システムが充実しているのも安心して働ける理由の一つ。新入社員は入社してすぐ現場に配属されるのではなく、2週間~1カ月程の研修を受けてもらい、それぞれの適性を見極めた上で配属されるので、テレビ業界について勉強したことがない方でも心配ありません。その後も、年に数回海外研修を受けるチャンスがあったりと、教育・研修システムが充実しています。企画書も随時募集しているので、若手にも自分の企画を通すチャンスが常にあります。