予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/11/25
体験を通してアナタも判断してください。
社会保険(健康、年金、雇用、労災)、エクシブ会員(会員制リゾート)、柏レイソル年間シート、その他私学共済関係施設優待等
制度あり
年間を通して様々な研修やミーティングを行っていますが、ここではその一部をご紹介します。内定者研修(1月)現場研修前に社会人としての基本マナーや園で働く基本ルールを学びます。現場研修(1~3月)現場の全容を知る目的で、保育園、未就園、幼稚園、事務等、様々な部署に配属し現場研修を行います。新人研修(3月)社会人としての礼儀やマナーを再度確認し一つひとつ掘り下げて学び直します。方針発表会(3月)法人が目指す理念、方針を再確認し、将来のビジョンや新年度に向けた目標を確認します。全体研修・階層別研修(3月・8月)全体で身だしなみや立ち居振る舞い等マナー研修を行い、それとは別に階層別に別れそれぞれに合った内容の研修を行います。小児救急研修(4月・12月)もしものときの子どもの病気や怪我、初期対応が最も大切だといわれています。子どもの命を預かる一人として年に2回、外部講師の先生を招いて実践形式行います。1,2年目研修(5月)一番悩みの多いこの時期に身近な存在だから話せること…職員も心身ともにリフレッシュ!!正課体育研修(6月)体育講師の先生を招いて、陸上指導と水泳指導のサポートの仕方しっかり学びます。アサーション研修(6月)チームワークがとても大事なこの現場。自分の気持ち、相手の気持ち…伝え方、表現の仕方一つで良好な人間関係をつくりましょう。SNS研修(7月)使い方によっては、とてもいい効果があるSNS…その逆も然り。公私共に勉強しよう。こども園研修(8月)新設園開園準備に向けて今の教育・保育業界の内容を理解しよう。アンガーマネジメント研修(10月)気持ちのコントロールはコミュニケーション能力の大切な一つです。教育スタンダード研修(毎月)忙しい毎日…月に一度は立ち止まって、これまでの自分を振り返り、みんなと足並みをそろえて次のステップへ進もう。ここでは、日常の仕事の仕方や教育内容を再確認します。個人面談(8月+α)部門長や副園長と悩みや相談、これまでの振り返りとこれからの未来像を一緒に考えます。雇用に関する相談窓口(随時)雇用に関することや仕事上の悩みや相談事は、副園長以外に顧問の社会保険労務士の先生がいます。
研修制度を参照して下さい。
<大学> 共立女子大学、城西国際大学、植草学園大学、聖徳大学、青山学院大学、川村学園女子大学、大東文化大学、帝京大学、帝京平成大学、東京家政大学、東洋大学、日本大学、文京学院大学、文教大学、法政大学、獨協大学、麗澤大学 <短大・高専・専門学校> 彰栄保育福祉専門学校、聖徳大学短期大学部、竹早教員保育士養成所、東京家政大学短期大学部、東京成徳短期大学、東京教育専門学校、立教女学院短期大学、昭和学院短期大学
道灌山学園保育福祉専門学校