予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/12/7
現在、応募受付を停止しています。
こんにちは。パブリック(株)の採用担当です。弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。慎重な議論を重ねた結果、この時期に少人数での説明会を行うこととなりました!定員になり次第終了となりますので、ご予約はお早めにお願いします。また、弊社の企業理念等ホームページにも掲載しております。是非弊社ホームページもご覧ください。
「研修期間中は寮での生活となります。一人暮らし自体が初めてだったので、その意味でも社会人として良い経験になりました」と語る安井さん。
パブリック株式会社はカフェ、ショッピングモール、オフィスをはじめとする様々な場所で使用されるイスやテーブルの設計から製造、販売まで一貫して行っている業務用家具メーカーです。私は現在入社2年目で、三重県にある当社の製造工場にて1年間の研修を経た後、営業部として本社に勤務しています。営業なのに1年間も工場で研修?と思うかもしれません。しかし、当社の製品は100%受注生産で、そのすべてが三重の工場で作られています。そのため研修を通じて売れ筋の商品、忙しい時期、製造にかかる時間など、仕事をする上で知っておくべき多くのことを身をもって体験することができました。それは現在の営業にも大きく活かされています。当社のお客様は主に大手のオフィス家具メーカーや量販店、販売代理店なので、自分が担当するお客様からの問い合わせや注文対応、見積もり作成、納品までのスケジュール管理などが現在のメイン業務です。当社はイスのサイズからフレームや座面の色、材質まで細かく選べる「フリーセレクト方式」を小ロット、短納期で実現する対応力が大きな強み。そのため、お客様のニーズにミスなく確実に応えるには生産部門との連携がとても重要です。この点においても、研修中に工場で一緒に作業を行い、関係を深められたことが良い影響を及ぼしていると感じます。家具の世界は非常に奥が深く、お客様もプロなので自分の知識不足を感じることも多くあります。仕事は3~4人のチームで行っているためわからないことがあれば気軽に相談できる環境ですが、これからさらに経験を積んでお客様の要望や質問に素早く対応できる力を身につけるのが最初の目標です。そして次の目標が、5年目にチームリーダーになること。現在の仕事は基本的に内勤ですが、リーダーになると営業の仕方がガラッと変わります。お客様と同行し当社製品や内装レイアウトの提案、設計と協力して特注品の開発など仕事の幅が大きく広がり、日本全国へ出張に行くことも増えます。今の自分にとってはまだまだ遠い姿ですが、当社の営業として強いやりがい、楽しさを感じられる仕事だと思います。失敗もありますがそれを糧として成長する強い心を持ち、現在、そしてこれから入社する仲間と切磋琢磨しながら目標に向かって頑張っていきたいと思います。安井 知哉/営業1部1課/2018年新卒入社
■パブリックってどんな会社?パブリックは自社オリジナルブランド(「CRES」(クレス)、「arti」(アルティ)、「fibran」(フィブラン))の業務用家具[イス・テーブル]の企画、開発、設計から製造、販売に至るまで一貫して自社で行っているメーカーです。納入先は、みなさんが普段から利用するカフェ、ファミレス、居酒屋、カラオケ、ショッピングモール、大学など、イス・テーブルを使う場所です。みなさんの身近なところにたくさん納品されていますので、たとえ「パブリック」という社名を聞いたことがない人でも、当社のイスにきっと座ったことがあると思いますよ。■業界の「スタンダード」を作り出すパブリックは創業来、「業界ナンバーワン」を目指して、常に新しいことに取り組み、チャレンジを積み重ねてきました。例えば「フリーセレクト方式」です。これはお客様からのご要望にきめ細かく対応するセミオーダーシステムで、業界に先駆けて当社が確立した画期的なシステムです。ご注文の都度、お客様に色や柄、素材などを自由に選択していただき、自分のイメージにピッタリ合ったイス・テーブルを簡単に注文できるシステムです。また、ご注文の数量の多少にかかわらず、5営業日で納品できる生産体制を確立するなど、様々な面でお客様の視点に立った仕組みを開発することを通して、他社との差別化を図ってきました。これらは今では業界の「スタンダード」となっています。今後は、更にランクアップした「顧客満足」を獲得するために、新たな「スタンダード」を作り続けます。■人に、環境に、やさしいパブリックパブリックは環境への負荷を軽減するため、環境に配慮したモノづくりに取り組んでいます。取り組みの頭文字をとって「3R+Long Life」と名付けました。 Reduce(省資源)……限りある資源を有効的に使用するため、少ない材料で、効率よく製品をつくることを課題として取り組みます。 Recycle(再生)……ムダのない資源の活用を行うため、再生材料の積極的な利用や再生のしやすい材料を多くの製品に取り入れています。 Reuse(再利用)……分別、廃棄、再利用を考え、製品を少ない部品数で構成して、分解や交換のしやすい、製品づくりを行っています。 Long Life(高品質)……長く安心してお使いいただけるように、耐久性やメンテナンス性の高い商品をご提供します。
「タンジー(デザイン:藤森泰司)」が2015年度グッドデザイン賞及びグッドデザイン・ジャパニーズファニチャーセレクション2015を受賞。