予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/9/16
皆さんこんにちは!当社では学部不問の総合職採用を実施中です。ご興味頂いた方は是非、上記リンクより「本社開催の説明会情報」または「WEBセミナー(録画版)情報」を是非ご確認下さい!
『失敗があっても成功までみなさんをサポートします』と語る入社14年目の木原さん。
■物づくりの充実感や達成感を皆さんと一緒に共有したい 現在、私は食品メーカー用の熱交換器に関する部門に所属しています。食品の加熱殺菌用に使われる装置で、名前を聞けば誰でも知っているような食品メーカーの工場でも当社の製品が稼働しています。皆さんが日ごろ口にしているドレッシングやお好み焼き用ソースなども当社の装置で加熱殺菌されたものかもしれません。 ちなみに以前、ある食品工場の新築にあたり装置を納入した際にその製造ラインで最初に作られた製品を送っていただいたり、起動時間の短縮や省エネを実現できる装置を提案して喜んでいただいたりしたこともありました。また密かにですが、出張で国内外の各地に行けることも私にとっては楽しみとなっています。 私たちが手がける装置は基本的にオーダーメイドです。当社の装置が組み込まれる製造ラインは工場ごとに異なり、前後工程の機械や配置、お客さまの要望なども様々です。それらを考慮しながら設計・製造し、据え付け、保守点検などを行っていくわけですが、いきなり新人の方に一連の作業を担当していただくわけではありません。 本社などでの全体研修後、部署で機械の強度計算やレイアウト方法などについて訓練を受け、2~3年程度は先輩社員と一緒に業務を行っていただきます。 試運転で思うように性能を発揮してくれないなど物づくりならではの苦労もありますが、それ以上の達成感や充実感を、皆さんにもぜひ味わっていただきたいと思います。【機械事業部技術設計グループ係長 木原 均】■一人ひとりの役割分担を全うしつつ製品を提供する喜びを 当社では建設、機械製造、金属加工、制御システムなど多岐にわたる事業を展開していますが、共通しているのは「みんなで作る」こと。1人でできること以上に人に任せなければならないことがあります。そのため当社では、社員がコミュニケーションを大切にしながらそれぞれの持ち場、役割を全うできるよう「問題は個人でためない」などのルールを設け、打合せを密に行ったり、相談が苦手な社員へのアプローチを図ったりするようにしています。
代表からのごあいさつ『挑戦と革新で次代を拓く』 わが社は、戦前の1935年、ここ山口県宇部市での石炭採掘に端を発し、幾多の艱難を越えて、終戦からエネルギー革命、そして高度成長期を通じて、新たな技術と人材を積極的に取り入れつつ、事業の脱皮を繰り返しながら、建設、鉄構、機械の各事業部ならびにEICソリューション部を築いてきました。 今後、さらに現在の技術を深化させるとともに、新事業開発も進めていきます。また、地域に貢献する企業として、関係会社を含めた人の力を結集し、新光産業グループの総合力を発揮してまいります。 これからの多様化・高度化・国際化する時代に、成長し進化するためには、これまでの土台を、時代に適応して変えていくことが必要です。 未知・未経験に挑戦する備えと勇気が、変える力の源となり、革新を生み出します。2035年の創業100周年を目標にさらに進んでまいります。代表取締役社長古谷 博司