予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/7/27
現在、応募受付を停止しています。
製造現場は、若く明るい方が多く活躍しています。社内報「ほほえみ」(年4回発行)や、バーベキュー、ボウリング大会など社内行事も盛んで家庭的な温かさもある会社です。ものづくりが好きな方、技術を身に付けたい方、熱意をもってチャレンジしたい方、私達と共に、新しい発想や思い続けていたアイデアを駆使して、お客様や社会に役立つ仕事をやってみませんか。
「加工技術を磨くためのサークル活動も盛んです」と種田社長。有志が集まって「0.1mmの穴を開けるためには?」という難題に挑戦し、見事にクリアしたとか。
1942年に創業した当社は、これまで金属加工一筋。ディーゼルエンジン用の部品や航空機用の部品など、切削部品を中心にお客様からの信頼を得てきました。ものづくりの会社なので、技術力や品質をしっかりと維持していけるよう製品の受注から加工、検査、出荷までを一貫した管理体制を敷いています。高品質の製品づくりには、精密で使い勝手のいい治工具が必要ですが、その治工具も当社が設計し、製作。このような取り組みが認められ、2007年にはTPM優秀賞(第2類)を受賞しました。また、2013年にはお客様であるヤンマー(株)と共同出資した工場を中国に設立。オイダ流の生産体制を築き上げ、日本と変わらない品質の製品を生み出しています。当社の基本精神として「常に改善」という言葉があります。より良い製品を生み出すには? より技術力を向上していくためには? など、数々の課題があるなか、私たちは全社員で考え、ものづくりを改革していこうと取組んでいます。このような活動により、当社はたとえ営業であっても、ものづくりを知らない人は1人もいません。全員がものづくりに携わってこそ、より良い製品を生み出せると考えています。当社の社員平均年齢38歳。比較的若い人材が多く、皆ものづくりが好きな社員ばかりです。工場は稼働してから16年経ちますが、清掃を徹底しているので、多くの人に「きれいな工場ですね」と言われます。そんな工場で社員たちは日々、技術を磨いているのですが、私は新しく仲間になる人に対し、技術や知識よりも「フルスイングで三振できる人」が欲しいと常々言っています。機械のオペレーションは、最初からうまくできる人はいません。たとえできなくても、思い切りのいい姿勢、ホームランを打ってやろう! と挑戦する意欲のほうが大切だと思っています。手加減せずに、最初からMAXの力で臨める人。私はそういう人と一緒に仕事がしたいですね。切削加工の分野はまだまだ伸び代があると思っています。だからこそ、私たちはその分野を極めていきたい。どんな複雑な形状でも、どんな高い精度のものでも「オイダ製作所に頼めば何とかしてくれる」と言われるくらいに。さらにその技術力を武器に、これまで携わったことのない分野にも挑戦していきたいですね。2020年に新工場も稼働する予定なので、現状に満足せず、次なるステージへ駒を進めていきたいと思っています。 (代表取締役/種田伸一朗)
1942年創業以来、自動秤の製造を始めて、ヤンマー(株)様取引開始よりエンジン部品製造へ転換を図りました。現在では、産業機械、分析機器、航空機部品等の製造も行っています。弊社の強みの一つである治具の設計製作から一貫生産体制(一部特殊工程を除く)で部品をお客様へお届けでき、様々な試作も受けております。また、技能の向上のために、技能検定を積極的に進めて、現在、特級資格者も含め、延べ170名の資格者が在籍する技能集団でもあります。新製品の受注は、関係部署が集まり、蓄積したノウハウや新たな改善を付け加えて、良品を効率よく作り届けてきたことが、信頼を得て成長してきたと思っております。さらに、技術や社会の変化に対応すべく、中堅、若手社員が中心となって加工技術を磨き、弊社独自の技術を新たな分野へ活かせないかを模索している最中です。今後も大垣市を中心に、地元に根付いた企業を目指して参ります。