予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/1/7
現在、応募受付を停止しています。
四箇厚生園のサイトをご覧頂き、誠にありがとうございます。四箇厚生園では、21年卒の採用活動を終了させて頂きました。四箇厚生園では、福祉系以外の学生を、大歓迎しています。e-ラーニングのコンテンツや多種多様な研修システムを用意していますので安心してください。ご興味がある方は、エントリー頂ければ、2021年度採用募集要項を郵送させて頂きますので、まずはお気軽にエントリーを
「みんなで新人を支えるので安心して飛び込んできてほしいです」と田中さん(左)。「自分に合った施設は見学時に『ここだ!』とピンとくるものですよ」と松本さん(右)。
■田中竜吾/四箇厚生園 支援員/2014年入職/久留米大学文学部社会福祉学科卒業福祉関係への就職を考えていましたが、学生時代に障がい者の方と接する実習を経験していなかったので不安な面はありました。しかし、実際に早良厚生園を見学して、利用者様と会話をすることで、私でもやりがいをもって働けそうだと感じました。今思えば、障がい者についてよく知らないだけで、「自分には無理」と決めつけていたところがあったように思います。現在は2017年に新設された四箇厚生園でグループリーダーを任されています。私のグループは体を動かしたいという希望をもった方が集まっており、ボール遊びをしたり、農作業をしたり、利用者様の反応を見て試行錯誤しながらプログラムを考えています。障がい者福祉の経験が浅かった私が、今リーダーとして働くことができているのは、施設の皆さんのサポートのおかげ。質問をすれば自分の作業の手を止めて話を聞いてくれる、勤務後でも分かるまで丁寧に教えてくれる、そんな先輩方に何度も助けられました。利用者様はもちろん、仲間からも必要とされる存在へと、もっともっと成長していくことが目標です。■松本優里/早良厚生園 支援員/2015年入職/九州看護福祉大学社会福祉学科卒業障がい者支援施設への就職を考え、複数の施設の説明会や見学に足を運びましたが、決め手となったのは早良厚生園で目にした、利用者様と職員の楽しそうな姿。ここなら私も楽しく働けそうと感じました。利用者様は地域生活への意向をめざしている方、毎日を落ち着いて過ごしたい方など、それぞれに希望をもっています。利用者様の人生を預かり、より幸せになるためのサービスを考え続けることが私達の役割。とても責任の重い仕事ですが、その分大きなやりがいを感じることができています。以前、うまくコミュニケ-ションがとれず、心を通わせることができているのか不安に思っていた利用者様から手編みのレースをプレゼントしてもらったことがあります。言葉ではうまく伝えられないけど、想いは通じていたのだとわかり、本当に嬉しかったですね。学生時代の実習では昼間の利用者様しか見ることができませんが、働くと朝や夜も接することになります。お風呂でリラックスしている姿、朝起きておはようと言ってくれる姿、そんな利用者様のいろんな顔を見られることも楽しいですね。
四箇厚生園の目指すサービスは、『現在(いま)より、もっと幸福(しあわせ)に』です。地域生活への意向を目指している方、就労系サービスへの移行を目指している方、とにかく一日一日を落ち着いて過ごしたい方など、その利用者さまによって思いや目指したい生活、人生は様々ですので、支援スタッフは、利用されている方それぞれの年齢に合わせた支援を行なうことは勿論、お一人おひとりの個性や思い、状態や目標に照らし合わせた支援を四箇厚生園行動指針に則ってチームとして行う様に心掛けています。
37.5%(2017年度~2018年度実績) 50.0%(2019年度)