予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/12/15
こんにちは!!(株)日建 採用を担当します菊池です!!この度は、当社の採用ページをご覧頂きまして、ありがとうございます。まずは、お気軽にエントリーをお願いします。
機械設備管理員を経て、今春営業部に転属した青山さん。「部門が変わっても資格が活かせる制度があるので、これからもどんどん新たな資格取得を目指していきたいですね」
"総合ビルメンテナンス業と聞いても、具体的にどんな仕事内容なのか、今ひとつピンとこない方も多いことでしょう。岡山県内トップクラスの業界シェアを誇る私たち『日建』が携わるのは、官公庁や病院、学校、オフィスビル、商業ビルなど地域の人たちが日常的に訪れる場所ばかり。けれど、その裏側にいる私たちの仕事はほとんど知られていないのが実情です。ですが、例えばそれら日常の場所で、急な電気トラブルが発生してしまったらどうなるでしょう。あらゆるデータをコントロールするサーバーがダウンし、空調が止まり、エレベーターが止まってしまったら、企業や施設では一切の業務がストップしてしまいます。テレビ局なら撮影や放映、病院なら手術や治療ができなくなり、場合によっては、人命が危険にさらされることさえあり得ます。精密なインフラに支えられている現代社会ではたった一つの停電で、想像を超える大禍を引き起こしてしまう恐れがあるのです。そんな最悪の事態を未然に防ぎ、万が一の時もその影響を最小限に抑えられるよう、日々ビル内の安全と快適の維持に取り組むのが、私たち『日建』機械設備管理員の使命。機械設備管理員はSEでもなければ、医師でもプロデューサーでもありませんが、日々のインフラ保守管理とトラブルの回避・解消を通じて、経済活動から医療、報道まで、あらゆる分野の仕事を陰で支えているのです。専門性が高く、日々学びと訓練の蓄積が求められる大変な仕事ではありますが言い方を変えれば、それは、資格と経験次第で仕事の幅がどんどん広がり、安定的かつ長期的に取り組める仕事であるということ。普通ならまず入ることのできない特別な場所に入りこめるため社会の仕組みの奥深くを知ることができるのもまた、とても面白いものです。そして私が一番気に入っているのは1963年に創業し半世紀以上もの歴史ある企業でありながら年齢・経験・立場の垣根が低く、誰とでも和気あいあいと気軽に接し合える風通しのよい社風。実は私の祖父も数年前まで現役だったのですが「『日建』は第二の我が家」といっていたその言葉の真意を、今しみじみと実感しています。<2016年~機械設備管理員、2018年~営業部/青山淳平>"
『日建品質』4つの柱をもとにお客様が安心してご利用できる環境整備に取り組んでいます!