予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/9/4
現在、応募受付を停止しています。
みなさんこんにちは。弘進ゴム採用担当の大場です。現在、WEBでの説明会を実施予定です。【新型コロナウイルス対策】●説明会時の対応・説明会会場にてアルコール消毒薬を用意し、来場者への手指の消毒を実施します。・来社に不安のある方は、WEBでの説明会も検討しています。詳細は決定次第、説明会予約画面にてお知らせします。・会社説明会では企業側・学生側共にマスク着用とし、マスクをお持ちでない方には当社より支給します。みなさんにお会いできることを楽しみにしております!
「自分の企画が商品になるのは喜び。若い感性を求めています!」齋藤さん(左)「頑張りが数字になる営業職が好き。気負わずに話すことを心がけています」狩野さん(右)
地元で働いて地域貢献したい、ものづくりに企画という形で携わりたいと思い、弘進ゴムに入社しました。シューズ・ウェア統括本部企画チームでウェア群担当として、どんなものを作り、どんなところに売っていくかマーケティングをして販促を考え、価格設定も行っています。製品を世の中に送り出す上で軸となる部署であり、どんなウェアが求められているか営業と話をしたり、外に出かけてお客様から実際にヒアリングしたりというのも仕事です。ワークウェアは最近は漁師さんや農家さん、工事現場の人など限られた職種の人だけでなく、アウトドア用として多くの人が着用するようになってその多様性が注目されています。使い方や着方は自由なので今後はデイリーユースで使ってもらえるようなものを作っていくこと、SNSでの販促にさらに力を入れていく必要があると考えています。多様化する時代を見据えながら、若い人にも着てもらえるような商品をつくっていき、弘進ゴムという名前、会社を若い世代にも浸透させていきたいです。 (齋藤 冬樹/シューズ・ウェア統括本部 企画チーム 2013年入社)私は土木工事用のホースをメインで販売しています。私自身、ホースといえば水撒き用のホースくらいしか知らなかったので、聞く話は新しいこと、知らないことばかり。話を聞くだけでなく、お客様が実際に使っている現場に行って現物を見て使い方や目的を理解するように努めました。どこでどのようなホースが使われているのか、まだまだ勉強することは多いですが、未知の世界に飛び込んだからこそのやりがいもあります。営業として重要なのが、お客様との人間関係を構築していくこと。競合も多く、価格もそれほど変わらないとなれば、最後は誰から買うか、というところが勝負になります。「狩野さんから買いたい」というお客様を一人でも多くすることが目標であり、大変なこともありますが「ありがとう」という言葉をかけてもらうのが明日へのやる気になります。土木工事用、医療用など、扱っているホースは実にたくさんあります。コンビニのコーヒーマシンにもホースが使われていますが、周りを見てみると、こんなところにこうしたホースが使われているのか、と気がつくことがあります。見えないところでしっかり役に立っているものを作り、営業するのは、なかなか楽しいです。 (狩野 恭祐/化工品営業本部 化工品仙台チーム 2017年入社)
当社はゴム・ビニール製品の製造・販売会社。 主力製品の長靴をはじめ、ホース・シートなど日用品から産業用まで様々な用途へプロに愛される製品を提供しているメーカーです。 特に、作業用長靴についてはトップシェアを持っています! 私達と一緒に”東北””仙台”から新しい価値を”想像””創造”し発信していきましょう!