予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/1/8
この度は、当社採用ページをご覧頂き有難うございます。「WEB会社説明会実施中!」是非ご視聴下さい!
船の形が組み上がると進水式に社員は立ち会います。船が工場の船台から滑り出す風景は迫力満点。造船の仕事に携わる社員全員で喜びを祝い共有する神事です。
古くから港町として栄え、近年は観光地としても人気の福山市鞆の浦。本瓦造船はモノづくりの会社が集まる広島県備後地区で創業70年の歴史を持つ造船会社です。高度な技術と経験が必要なケミカルタンカーなど、小型・中型特殊船の建造で全国屈指の実績を持つ企業です。■海に囲まれた日本の造船を守り伝える。スケールの大きな達成感を全員が共有。日本の物流に欠かせない船舶。特に危険物が多い化学物質を運搬するためには、陸路よりも安全な海路を選択することが多く、当社の建造する特殊船・ケミカルタンカーが活躍しています。また地元・鞆の浦で航行する平成いろは丸などの観光船、みなさんに身近な旅客フェリー、さまざまな船主の需要に応える貨物船、官公庁船まで、当社の建造船は小型・中型規模に特化して、業界に確固たる地位と評価を築いています。漁船に始まり、二代目社長が大手造船会社で培った知識と経験を発展させ、特殊船の建造に着手。創業70年で述べ約600隻以上を送り出し、現在も年間約10隻を受注。安定した事業のもとでモノづくりを愛する社員たちが、完成していく船舶を目の前に喜びを実感しています。引き受けから設計・製造・組み立て・仕上げまでの細かい工程はすべて自社管理の責任体制。社員一人ひとりの役割が大きいのも魅力です。(本瓦歩/専務取締役)■幅広い造船の現場を経験できる環境に満足。チームワークで取り組むモノづくり。高校までは福岡県、機械技術を学ぶ短期大学に進学するため広島に来て、求人のあった当社に関心を持ちました。造船の知識はありませんでしたが、モノづくりの現場に深く関わりたいと入社。最初は地域の造船会社が共同で運営する研修センターで学び、3か月間をかけて基礎知識や必要な資格を取得しました。突然に仕事を任されるのではなく、研修後に現場へ配属となるため、安心して働き始めることができたのを覚えています。現在は造船に関わる工程すべてを管理する役割を担っています。当社は早くから新人に現場を経験させてくれるのが伝統。幅広い工程を見て触れながら、自分に合ったペースで成長できたと思います。船の建造は個人の技術だけでなく、多くの人が結集して達成するチームワーク。これからはコストパフォーマンスにも意識を向け、高品質な成果を迅速に出せるよう、工場内の改善などにも取り組みたいです。(早川直利 2004年入社)
福山市の南端に位置し、古くから港町として栄えた鞆の浦に本社を構えて造船業を営んでいるのが、私たち本瓦造船です。国内で使われる内航船の中でも、特に高い技術力を必要とするケミカルタンカーや旅客フェリー、タグボートなど特殊船の製造に携わっています。これまで600隻以上を建造してきた豊富な実績と、特殊船の建造に特化した造船設備を活かし、国内有数の造船会社として多くのお客様から引き合いをいただいています。