予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/6/8
現在、応募受付を停止しています。
このたびは、弊社採用選考にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。昨今の新型コロナウィルスによる影響で、採用活動を一時中断とさせていただくこととなりました。今後の採用活動を再開する場合は、改めてお知らせさせていただきます。
航空機が好きな人と一緒に働きたいですね。以前は整備補助業務だった給油業務は、整備士やパイロットと連携しながら行います。楽しくて飽きない仕事ですよ。(渡部所長)
航空業界にはさまざまな仕事がありますが、航空機に直に携われる仕事は限られています。その一つが、私たちの行う給油業務。燃料がなければ航空機は飛びません。そして安全な燃料を確実に給油できなければ、航空機は定刻に離陸できず、お客さまにご迷惑をかけてしまいます。「高品質な給油サービスを通じて航空機運航に携わるすべての人に安心を提供すること」が私たちの理念。JXTGホールディングス傘下の給油会社として、業界内でも見本となるような給油サービスの提供に努めています。そんな私たちに必要なスキルは、第一に技術力。作業には専門的な技術・知識・資格が必要で、航空会社や機種によってルールや手順も異なるため、独り立ちするまでは教官がつきっきりで指導しています。1年半前後で独り立ち。その後は、基本的には作業手順書に沿って1人で作業を進めていきますので、自分で考えて行動できるように、向上心を持って学んでいただきたいですね。とはいえ、何かあれば支援する体制は整っていますので安心してください。無線で連絡すれば指令室にいるコントローラーが支援してくれます。安全第一ですから、少しでも迷ったら一度立ち止まることが大事です。迷ったまま進むとトラブルに発展し、航空機が飛べなくなる可能性が生じてしまいます。そういう意味ではチームワークも重要。台風発生などの非常事態時は、特に団結力が求められます。運航の混乱が続く中、社内だけでなく航空会社とも連携を取りながら、効率よく作業を回していかなくてはなりません。日頃から積極的にコミュニケーションをとり、良好な関係を構築しておくと、非常事態にもスムーズに対応できます。私のいる羽田空港は、国際的なスポーツ大会に向けて、国際線の発着回数を大幅に増やします。約50便が増え、今までは年間6万回だった発着回数が9.9万回になります。また、2020年1月から函館空港の一部給油業務の受託も開始。業務拡大に伴い、私たちも体制を強化しています。航空機が好きで、日々さまざまな機体と共に仕事をしたいあなた。航空機の一番近くで一生ものの専門スキルを身に付け、日本の空を支えてみませんか。(羽田事業所 渡部英俊所長)
当社の主軸になっているのは、航空機燃料給油事業。国内外に飛び立つ航空会社の航空機に、燃料を給油するサービスを行っています。“高品質な給油サービスを通じて、航空機運航に携わるすべての人に安心を提供します。”この理念を掲げ、安全と安心を提供し続けたいと思います。