予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/2/2
こんにちは!社会福祉法人 杜の舎(もりのいえ)の採用担当です。このたびはアクセスしていただき、ありがとうございます。2021年4月入職希望者、まだ間に合います!興味を持っていただけたら、ぜひともエントリーをお願いします。施設見学は希望に合わせた日程で調整可能です。ご連絡お待ちしています!
「職員同士のチームワークが本当によく、居心地は抜群です。利用者さんと一緒に楽しんで、ありがとうと言ってもらえる、ある意味珍しい仕事かも!」(堀越さん・柴田さん)
■生活支援員・柴田さん(2018年入職)学生時代はどちらかというと障がい児支援に興味がありましたが、実習で訪れた「ユニッツもりのいえ」での経験がとても楽しく、印象に残りました。先輩たちは話しやすいし、利用者さんとの距離も近くて、支援というより「一緒に楽しんでいる」雰囲気がとても気に入って、入職を決めたのです。そして縁あって今も「ユニッツもりのいえ」で生活支援を担当。入浴や食事などの生活介助を中心に、イベントやレクリエーションなど、利用者さんと楽しめる企画づくりにも関わっています。例えば去年はクリスマス会を企画。集団行動が苦手な方のことも考えて、少人数グループを作るなど、工夫の甲斐あって全員参加で盛り上がるイベントになりました。この仕事には学生時代の専攻などは関係ありません。専門知識も資格も、入ってから十分身に付けることができるので、未経験でも大丈夫。特に杜の舎は、職員同士の仲がよく何でも相談できる雰囲気があり、若手も気兼ねなく意見を言えるので居心地がいいですね。そして、こんなに「ありがとう」をもらえる仕事はほかにないと思います。■相談支援専門員・堀越さん(2013年入職)明るく話しやすい雰囲気や、施設の清潔さに惹かれて入職しました。はじめは「ユニッツもりのいえ」で知的障がい者に対する生活支援を担当。6年目に今の「ありす相談支援事業所」へ異動し、相談支援を行っています。ここへ来てからは知的障がいの方だけでなく、精神・発達・身体などさまざまな障がいを持つ方と関わることが多くなりました。また、法人内にとどまらず他事業者や行政など、いろいろな立場の方と連携して、利用者さんを支えています。具体的には、個人ごとのケースに合った施設や福祉サービスの利用についての相談が多いですね。はじめは生活支援との業務の違いに戸惑うこともありましたが、少しでも気になる事があれば、先輩にすぐに相談。しっかりしたサポートのおかげで、的確な支援ができるようになったと思います。最近は、現場からの視点に加えて、相談員としての視点からも、よりよい福祉を考えることができるようになりました。支援に関わることで、住む場所や就職先などを見つけることができれば、利用者さんの生活全般の安定につながるからです。彼らの安心した表情を見られた時には、「この仕事をしていてよかった」と心から思いますね。
社会福祉法人杜の舎は1998年創立し、20年が過ぎました。利用者の主体性を重んじ、本人の自己選択・自己決定にのっとり、利用者一人ひとりがのぞむ暮らしの実現に向け支援していきます。