予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/5/23
山本 寛之 2015年入社 石巻専修大学 理工学部 サービス部 整備課 リーダー 最終検査・車検・12ヶ月点検
自動車検査員として、車検の最終検査を主な仕事として行っています。アベカツは国指定の整備工場なので、最終検査も自社で行うことができます。国の定めた基準値を超えていないか、整備士が行った内容を最終確認する重要な仕事です。年間6000台を超える車検台数を行うアベカツですが、1台1台、車の先にお客様の命がある事を意識して仕事をしています。
自分の名前、顔を覚えてもらって「また車は山本さんにお願いするよ!」とお客様に言われたことです。整備士の仕事は車に向かって作業するのが主な仕事だと思っていました。正直アベカツに入社するまでは、接客が多いこの現場で自分がやっていけるのかと不安もありました。しかしやっていくうちにどんどん自分が話ができるようになり、どういう風に言ったらお客様に分かりやすいか、お客様に一番合う提案は何かを考えられるようになってきました。自分が立ち会い車検を担当したお客様が帰られるとき、こういう言葉をかけてくれたことは整備士としての力を認めてくれただけではなく、接客や自分自身を認めてもらえた気がしてすごく嬉しかったです。
学校の先輩が多く活躍している姿を見たことと、設備が整っていること。私の出身大学では機械工学科の自動車コースというものがあり、二級自動車整備士資格を取得することが出来ます。人数があまり多くないので先輩後輩の顔もよく覚えていました。アベカツには自分と同じゼミの先輩が整備士として活躍していることを先生からも聞いていて、選考へ進むきっかけになりました。また、他の会社にはないような設備が整っていてることも理由の一つです。整備工場、鈑金工場、納車整備工場とがあり、各工場には宮城県に数少ない機械があったり、スキルを磨くにはベストな環境だと感じました。
入社2年目で検査員試験に合格したことです。他社では検査員試験を受験できるまでに何年もの時間がかかるところもあります。ですが、アベカツでは入社して最短2年目から資格取得の受験をすることが出来ます。検査員資格を取得することはもともと目標にしていたので、自分も入社して2年目にいち早く受験することを決めました。検査員資格を持っている先輩社員に勉強を教えてもらったり、一緒に受験する社員と遅くまで勉強したり。合格するのが難しいと分かっていたので、合格と知ったときはビックリ、本当に嬉しかったです。仕事終わりに自分のことのように親身になって勉強に付き合ってくれた社員の皆さんに感謝、感謝です。