予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2020/10/13
2021年度卒の新卒採用を開始いたしました。ご応募をお待ちしております。
「歓迎する人材は『誠実で素直な姿勢を備えた人』。協力し合いながら業務を進めていく風土が根づいている会社です」。本社管理部・下竹、関東支店工事課・金澤
当社の社員をひとことで言えば「やさしくて、気さくで、おもしろい」。2年に一度開催される社員旅行は社員全員参加。実はこの社員旅行、発案者は社長なんですよ。「社員同士のコミュニケーションを大切にしよう」という考えから始まり、前々回は台湾へ!観光・グルメと異国情緒あふれる文化を存分に楽しみました。前回は沖縄へ! 日中は観光地をめぐり、夜は沖縄民謡のショーを楽しみました。そして今回は上海へ! 歴史ある都市でありながら近代の発展も著しい大都市を観光し、上海料理を堪能しました。日頃、電話やメールでしか連絡したことのない他拠点の社員とも会えるため、リラックスした雰囲気の中、社員同士の仲がぐっと深まる大切なイベントです。私が所属する総務課の仕事内容は幅が広く、さまざまな部署に書類の提出などの依頼をすることも多いのですが、みんな協力してくれるのでとてもやりやすいですね。全国の管理部門の社員が集まる会議では、それぞれの職場の課題について解決方法を話し合うことも。本社では新しい業務フローを考えるプロジェクトも進行中です。部署に関わらず、新人にフォローを惜しまない先輩ばかりですので、ぜひ当社の魅力を知っていただきたいですね。<管理部総務課主任 下竹真莉奈>上下水道やガス、電話、電力などが通る管路を地下に埋設する工事の施工管理を担当しています。工事計画の立案や、作業員さんへの指示出しなど、工事がスムーズに進むよう現場全体をマネジメントする役割です。現場には大勢の人が関わるため、コミュニケーションはとても大事。独りよがりにならず、常に周りの意見を聞いてより良い方法を探るよう心がけています。また、当社は年齢問わず仲が良く、困ったときは皆で助け合える会社。工事を進めていく中で技術的な問題に直面しても、上司や先輩に相談すればすぐに的確な助言をもらえるので心強いですね。私たちが作る構造物は地中に埋まってしまうため地図に載ることはありません。でも、人々のライフラインを支えたり、大雨などの災害から街を守ったり、快適で安全な都市環境を守るという誇りとやりがいがあります。都市部の地下は複雑化し、推進工事にもどんどん新しい技術が生まれています。まだまだ勉強することは山積みですが、今後も多くの経験を積んで技術を磨き、難しい工事も安心して任せてもらえるようになりたいです。<関東支店工事課主任 金澤貴宏>
当社は、戦後間もない1946年(昭和21年)、土木工事の専門会社として設立されました。創業者木村又左衛門が、アメリカ軍施設部隊の圧倒的な施工力を目の当たりにして、焼け跡となった日本を復興するには「機械化」と「動力化」によって土木建設技術を向上させなければならない、という信念から興したものでした。以来当社は、「土木建設技術の発展・向上」という創業者の遺志を引き継ぎながら、全国各地で推進工事やPC橋梁・PCタンク工事に携わってまいりました。当社の歴史は、まさに戦後日本の土木工事の歴史に重なるものだと言えるでしょう。近年、日本経済の構造変化とともに、土木事業を取り巻く環境は大きく変化し、淘汰・再編の時代を迎えております。当社も、液状化対策事業や放射能除染事業への進出など多様化を進めつつ、経営形態を変貌させてまいりました。