予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/4/9
こんにちは。金沢機工採用担当の八田です。弊社のページにお越し下さりありがとうございます。「モノづくりソリューションカンパニーを目指そう」の経営スローガンのもと機械工具の専門商社としてモノづくりの現場を支えています。私達が大切にしているのは「挑戦し、失敗を次につなげる」こと。本ページでは、これに込めた意志を紹介させていただきます。説明会・選考への参加をご希望される方はセミナー画面よりお申し込み下さい。
入社7年目のK.Wに機械工具専門商社の営業職の仕事についてせまります。大手企業を担当する彼の仕事のモチベーションとは?
【モノづくりに使われる機械、機器、工具などの営業】金沢市内の食品、医薬品関係の装置メーカーを主に担当し、機械の製造に必要な部品や工具、機械などを提案し販売しています。扱っているのはネジ1本から、大型の工作機械まで多種多様。機器一つとってもメーカーや細かい仕様など多数の違いがあり、その中からお客様の要望にあったものを選定し提案します。 最近では販売のみにとどまらず、システムやサービス、仕組みの提案も行います。また、取り組むプロジェクトも多岐にわたり、その分野のスペシャリストとチームを組んで担当外のお客様に提案にいくこともあります。 特定の商品にこだわらず、お客様のために臨機応変に関わっていくことを大切にしています。【仕入先メーカーとお客様の間に立って、お客様の新製品開発に貢献する】自動車関連の周辺機器を作っているお客様から「新製品開発の構想があるんだけど、アドバイス貰えない?」と相談をいただきました。それまで経験のない分野の話だったため、すぐに先輩に相談し、対応可能な仕入先メーカーの開拓から始めました。メーカーのHPを見たり問合せをしながら候補を探し、お客様とも相談しながら選定を進めていきました。新製品ということもありお客様にとっても未知の領域だった為、メーカーの担当者と一緒にお客様を訪問し打合せやテストを重ね、1年半ほどしてやっと正式な仕様が決定しました。 単にモノを流すのではなく、仕入先メーカーとお客様の間にたって双方の最適解を導き出せたことが嬉しかったです。そのお客様には、担当変更した今でも、難しい案件の際に先方から頼ってもらえています。【これからの目標】先輩方が築きあげてきた、お客様からの信頼を守り、そこに自分だからこそ提供できる価値をプラスしていくことが使命だと思ってします。とにかく徹底的に勉強し、経験や知識の足りないところは、スピードと対応力でカバーしながら変化していくモノづくりの世界でお客様と一緒に成長したいと思っています。
当社は創業以来70年以上にわたって主に石川・富山で事業を展開してきました。食品や衣料・建設現場など様々な製造業の生産活動を支える機械メーカーが私たちのお客様であり、機械を作るのに必要な工具や機器など、いわゆる「生産財」を販売するのが私たちの仕事です。まさに縁の下の力持ち。自分の納めた商品が組み込まれた機械が完成し稼働するのを見届けたり、お客様の新商品開発の裏側でお役に立てたりと、仕事を通じて北陸のモノづくりに貢献できるというやりがいを感じています。しかし、世の中の変化とともにモノづくりの世界も変化を余儀なくされています。正解がない時代と言われる現在、世の中に価値を提供し続けるため、私達も「変化」をしていかなければなりません。変化の中で失敗は付き物。失敗を恐れていては、挑戦も変化もできません。「失敗を恐れなことが重要であり、むしろ早く失敗することが望ましい」という企業風土を形成し、挑戦と失敗から様々なノウハウを蓄積したいと感じています。そしてモノづくりを支援するメカトロニクス専門商社としてこれからもお客様にとって「なくてはならない存在」であり続けたいと考えています。