予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/4/16
■■□―――――――――――――――――□■■みなさんこんにちは!4月のWEB会社説明会のお知らせです!第3回 4月15日(木)第4回 4月16日(金)※両日19時よりWEB会社説明会を開催します。先輩社員にリアルタイムで質問が可能です!まずはセミナー画面よりご予約をお願いします!■■□―――――――――――――――――□■■
「社員には1年後、あるいは5年後のなりたい自分やあるべき会社像を具体的にイメージするように話していますが、当社を志望する学生にもそれを望みます」と向山社長。
当社はJR東日本の駅や駅ビルの清掃事業を軸に、警備、設備管理や資源循環などにより、メンテナンスと環境衛生に貢献しています。これらの仕事は人の身体に置き換えると静脈にあたる部分です。お客さまへの直接的なサービスは動脈にあたりますが、双方が協力して全体が機能しています。さて、メンテンナンスの仕事には、「検査→診断・評価→作業→経過観察」というサイクルがあります。材質や汚れ具合に合わせて、どのような資機材や洗剤、作業方法を用いるかを考えて実行し、出来栄え(美観や清潔さ)を確認します。施設を長く健全に使用するためには適切なメンテナンスが必要です。我々の仕事は地味ですが、グループの静脈経済を支える重要な仕事だと自負しています。現在は多くの人手を得て業務を完遂していますが、就業人口が減少し、今までと同じ労力をかけ続けることが難しくなります。そこで、最先端のテクノロジーや知見を積極的に取り入れ、従来の手法にはない視点での業務スタイルを目指していきます。それがCBM(Condition Based Maintenance)化です。現在の清掃は、定期的な巡回や作業時間、回数をもとにしたメンテナンスであるTBM(Time Based Maintenance)という手法ですが、今後、出来栄えの数値化やセンサー技術により汚れ具合の状態変化を把握できる方式を導入し、モノの状態にあわせて的確にメンテナンスしていくCBMという手法を主体に仕事の仕組みを大きく改善していこうと思います。これによって、限られたマンパワーを必要な箇所に集中投入し、省力化のうえで品質を高めていきたいと考えています。加えて、作業にロボット等を導入したり、設備を長寿命化、抗菌化するようなコーティング技術を施したりして、清掃のあり方そのものも変えていきたいと考えています。取り組みはまだ始まったばかりですが、メーカー、研究機関や同業他社とも連携して新しい視点で課題を解決していきたいと考えています。私たちが求める人材は、常に問題意識を持ち、全体を俯瞰する目と柔軟性のある思考ができる人です。企業理念である「もっときれいに、もっとやさしく」を胸に、JR東日本グループを支える当社の一員として、共に将来をつくるような仕事をしていきましょう。(代表取締役社長 向山 路一)
1963年の会社創立以来、駅やビル、ホテルなどの環境整備・設備管理などで地域環境の維持改善に取り組んできました。 そして2019年12月『(株)JR東日本環境アクセス』へ社名を新たに、JR東日本グループの一員として、清掃やリサイクル活動を通じて生活空間を美しくすると同時に、自然環境を守る取組みにも力を入れています。 「もっときれいに、もっとやさしく」を理念に、お客さまに快適な空間をお届けしています。