予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/4/16
鹿児島県漁業協同組合連合会(JF鹿児島漁連)のページにアクセスして頂き、誠にありがとうございます。≪お知らせ≫JF鹿児島漁連では令和4年4月採用職員の募集受付をしております。本会に興味のある方は、是非会社説明会(WEB)にご参加下さい。また、採用試験の日程も記載しておりますので、沢山のご応募お待ちしております。(採用試験日を追加しました。)
「鹿児島が誇る魚を、県内外の食卓に届けたい」と話すDさん。「父が趣味で釣った魚がいつも食卓に並ぶ、魚好きな家庭で育ちました」というAさん。
●県内42漁協と協力し、漁業を盛り上げます。鹿児島県漁業協同組合連合会は、県内の漁業をあらゆる側面からサポートする協同組合です。全国の県漁連組織で唯一、中央卸売市場に荷受機能を持ち、水産物の円滑な流通を支えています。また県内42漁協と協力し、養殖生産サポート、漁具や漁船バッテリー・燃料の販売、漁協への経営指導、魚食普及教育や販売促進・消費PR活動などを積極的に展開しています。●鮮度と風味を左右する箱詰めが腕の見せどころです。大学でマダイの種苗生産を研究しました。海に囲まれた鹿児島にとって漁業は、安定的な収量が期待でき、人々の食材を賄う暮らしに欠かせない仕事です。県外の養殖業や漁協で働いた後、地元にUターン。現在は県内の水産物を県外に販売する部署にいます。旬を迎えた旨い魚は量も増え、市場を分散させた方が価格を底支えできます。九州・本州の市場や小売店と連絡を取り発送します。商品を仕立てることから“立て方”と呼ぶ箱詰め作業では、魚種によって1箱ごとの重量を決め、氷は「敷く」「乗せる」「氷水漬け」から最適な保冷方法を選びます。これが鮮度と風味、価格を大きく左右するため“腕の見せどころ”と言えます。市場を開拓し、生産者を支え、漁業発展に寄与できるのがこの仕事の醍醐味ですね。(Dさん/営業部販売開発課/2016年入会)●出前授業で魚食普及。子供たちの笑顔に感動しました。2016年、2018年と育児休業を1年ずつ取得、安心して子育てと仕事を両立しています。また近年は長距離トラック運転手やセリ人、営業職など、女性が活躍する姿を見かけます。勤務時間は8時半から17時まで、伝票処理などの会計を担当します。魚食普及活動も大事な仕事です。5人ほどのチームで小学校に出かけ、出前授業を行います。先日は小学5年生を対象にトビウオ、カンパチ、タコなど地元で獲れる30種類ほどを持参。キビナゴの手開きを指導しました。「初めてさわる」「食べたことない」という子もいましたが、みな楽しく学ぶ姿に、子を持つ親としてやりがいを感じました。県内漁業とその消費を盛り上げるため、連合会ではさまざまな事業を総合的に展開しています。フレッシュな個性が発揮できるやりがいある仕事です。(Aさん/総務指導室指導課/2012年入会)
JF鹿児島漁連は昭和25年(1950年)2月に設立され、70年を迎えました。私たちは、時代性、主体性、地域性に基づく高品質の経営サービスを提供して、漁協、組合員に寄与することを通じて、地域社会や産業の健全な発展と国民に対する食料蛋白源の安定的な供給に貢献してまいります。・漁協、組合員や取引先のニーズと信頼に応えるため、質の高いサービスを提供します。・創意工夫によって収益と価値を生む最高経営を目指します。・責任と公正を保証する健全な事業活動を行い、社会的責任を果たします。