予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
予約リストに追加した企業には、3/1の0時0分に自動的にエントリーされます。2/28まで追加・削除は自由にできます。
予約リストとは
最終更新日:2021/1/18
HANTAブランドは、道路工事に特化した“尖った性能”を持つ機械。開発設計エンジニアも、何か1点を突き詰めようとするハングリー精神旺盛な方に向いている。
◆超稀少な機械を、実物に触れながらつくり上げる◆これまで様々な開発プロジェクトに関わってきましたが、印象的だったのが「ウォーターイレーサWJE-1000」という特殊機械。これは当社の中でも特に“変わり種”で、「超高圧ポンプ車」「ハイジェットクリーナー」「汚泥吸引車」「給水車」の4つの機能を、1台のトラックに搭載するというもの。簡単に言えば、道路の白線などを水圧で消す装置なのですが、普通の油圧式の10倍という高い水圧を実現させたもので、超がつくほど特殊な機械でした。その生産に入社2年目から携われたことは、私にとって貴重な経験になりましたね。そうでなくても、1台1台仕様が異なるHANTA製品。モノづくりの醍醐味を味わえますよ。何が面白いって、ただデスクで図面を描くだけでなく、完成して目の前で動き出す瞬間まで見届けられること。製造工場が併設されているので、直接実物に触れながら設計でき、動作確認や実際の操作も自分の手でできるのです。モノづくりの全体像をつかめる好環境。視野が広いエンジニアを目指せる職場です。【技術統括部 開発設計グループ 西原 敦知 入社8年目】◆子どもの頃から憧れていた「特装車」。設計に大きなやりがい◆小さな時からずっと、トラックに関係する仕事がしたいと思っていました。いわゆる“働く車”が大好きで。ミニカーも、スポーツカーなど目もくれずトラックばかり集めるような子どもだったんです(笑)。当社では、最初の1年間は工場で組立てや仕上げ作業を経験するのですが、この研修が今の設計業務のベースになっていますね。製造工程がわかると不具合の少ない設計ができるし、製造の方々と顔見知りになれるので「ここはこうした方がいいよ」とアドバイスをもらうことも。本当に助けてもらっています。私が担当しているのは、寒い地域に必要不可欠な「凍結防止剤散布車」の設計。既存の機械にプラスαの機能を追加する設計業務を任されています。日々感じるのは、自分の仕事の重要さですね。設計図面を提出してカタチになるまで少なくとも1ヵ月。その間、どれだけの方が関わり、どれだけのお金が動くのか。自分が“モノの流れの上流”に立っていることを痛感しています。とはいえまだスタートしたばかり。まずは商品知識をしっかり学びたいと思います!【技術統括部 特装設計グループ 前川 佑麻 入社2年目】