予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
予約リストに追加した企業には、3/1の0時0分に自動的にエントリーされます。2/28まで追加・削除は自由にできます。
予約リストとは
最終更新日:2020/12/31
HS 2011年入社 山形大学大学院 理工学研究科 物質化学工学専攻 研究開発本部 材料研究開発部 製造方法の設計
私は入社してから最初の3年間は事業部で「物を作る最適条件を決める」仕事をし、それから現在までの4年間は研究開発本部で「物の作り方を決める」仕事をしています。製品を作るには様々な工程が存在します。「切る、貼る、曲げる、潰す、混ぜる」などどの様な工法が作りたい製品に必要なのか、また「どんな道具を使って、どの様に、どの様な形で、どれくらいの大きさで、必要な温度や時間は?」などの条件により、物の出来栄えや仕上がりまでの時間が変化します。物の作り方を決めることは「早く、安く、無駄なく、良いものを」達成するために重要であり、とてもやり甲斐のある仕事です。
仕事をしていて楽しい瞬間は、自分が担当した工程を経ていく毎に、物の形が変わっていく様子を見れることです。ただの塊にしか見えない物が少しずつ形を作っていき、綺麗な最終製品の形になっていくのはとても面白く、また大きな達成感を感じることができます。また私達が作っている電子部品は、基本的には一般の方の目に着きにくい場所に使われています。ですが多くの電気製品に使用されており、自分達が頑張って作った製品が「よく見かけるあの製品に、自分が持っているこれにも入っている!」というのはとても嬉しいことです。
社会人生活を送る上で私が重要だと考えていることは「コミュニケーション能力」、「柔軟性」、「好奇心」の3つです。当たり前に思えますが、意外と難しいものです。学生の時は関わる人間やグループを自分である程度選択できますし、自分に近い考えの人々で構成されている場合が多いです。しかし、会社では多くの考えを持った人で溢れており、合う合わないに関わらずグループを共有する環境になります。最初のうちは今まで違った環境で居心地を悪く感じてしまうかもしれません。ですが自分と違う個性が多いということは、多くのアイディアが生まれる絶好の場所です。自分と違う考えに触れることで視野を広げ、多くの知識を得ることができます。そのためには「コミュニケーション能力:話しなれない人と話す力」、「柔軟性:相手の考えを受け入れる力」、「好奇心:新しい知識を理解できる力」が必要と考えています。
学生の内お勧めしたいことは「考えをON/OFFできる力」を身につけることです。と言っても難しいことではなく、これをしていれば「楽しい、リラックスできる、熱中できる!」といった趣味や習慣を何か持てればいいと思います。社会人になって多忙な時、どうしても休日などの業務時間外にも仕事のことを考えてしまいます。効率的に仕事を行うためにスケジュールや実験計画を考えたりすることは良い事ですが、常に仕事の事で頭がいっぱいになってしまうと、逆に効率が悪くなってしまったり、ストレスを溜め込んでしまいます。そんな時に「頭を空っぽにできる、現実を忘れられえる」ことをすることで考えを切り替え、落ち着くことができ、また自分のプライベートな時間を持つことで仕事に追われているという意識が薄れストレスも溜まり難くなると思います。何か小さなことでもいいので自分なりの心のスイッチを見つけてみて下さい。