予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
予約リストに追加した企業には、3/1の0時0分に自動的にエントリーされます。2/28まで追加・削除は自由にできます。
予約リストとは
最終更新日:2021/1/23
「誰もが知るシステムや商品に自分たちのコードが入っていること。これが『やりがい』につながっています!」と栗本さん。
■設計段階からものづくりできること。これが入社の決め手でした。大学時代は法学部でしたが、就活にあたってものをつくる仕事をしたいと考えていました。しかし、工学部で身につけられるような技術は私にはありません。それで考えついたのがITでした。上流を担う大手IT企業では企画やお客様対応が中心。一方で、派遣スタイルのIT企業ではコーディングとテストばかりのことも。ところが、大手メーカーと直で取引している『ミクロスソフトウエア』なら、設計からコーディングまで丸ごとものづくりに関われます。これが当社を選んだ決め手でした。とはいえ、私は学生時代、プログラミングの経験ゼロ。そんな私でも、12カ月にもわたる研修で基礎から学べました。■国家システムや人気商品に自分のコードが!今はNHKの局内で使われている番組表を編成するプログラムの改修を担当しています。現行のプログラム自体が当社が数年前に構築したものですが、お客様の「こう変えてほしい」というご要望を受けて改修しているわけです。その設計段階から任されています。これまでは、業界トップクラスのシェアを占めるドアフォンの親機と子機を結ぶシステム、家電量販店でも売られているビジネスフォンの組み込みプログラム、空港の入場者ゲートのシステムなどに携わってきました。当社はほかにも、顔認証や交通/航空管制などの数々の国家プロジェクトや有名商品に関わっています。誰もが知っているようなシステムや商品に自分のコードが入っていること。これがこの仕事の大きな「やりがい」につながっています。■高い技術を持つチームをつくりたい!設計から関われるこの仕事、本当に楽しいですね。中にはカーナビ一筋というような社員もいますが、私は「やったことのないことにやりたい」と希望しているので、半年~1年間隔でいろんなプロジェクトを経験させてもらっています。コードは、誰が書いても同じというわけではありません。企画書と同じで、シンプルでわかりやすいと、バグが起きにくく、改修しやすい。自分が書いた半年前のコードを見ると、「今ならこう書くのに」と成長を実感できます。短期の目標では、スマホアプリをつくるスキルを手にしたい。中期的には、高い技術力で注文が入ってくるようなチームをつくりたいですね。<栗本真吾/システムソリューションズBU/法学部卒/2014年入社>
エンジニア一人一人が高い技術力を持ち、全工程に精通する「エンジニア集団」です。国内外の国家プロジェクトなど社会のインフラを支える手応えのある案件に対応しています