予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2021/4/13
会社説明会は定員1~2名の参加、もしくはWEBで行います。対面の場合はCAD体験もできますよ♪申込フォームからご登録ください!※マスク着用必須です★instagramは随時更新中★人事担当の日常や先輩社員の情報を掲載しています。ID「techas_gifu」を検索!
「これまでの経験をベースに後輩の指導も担当しています」と話す足立さん(左)。アウトドアが好きで「休日は大型バイクでツーリングをしている」という種田さん(右)。
■自分のアイデアを設計に盛り込めることがやりがい当社は機械設計や電気・制御設計などの技術サポートを手がけており、私は入社以来、産業機械事業部で工作機械関連メーカーのお客様の案件を担当。現在は主に研削盤や旋盤などの改造や機能追加のための設計に携わっています。当社の強みは、お客様の求めるものを具体化する技術力と提案力にあると思います。お客様の要望は「工作機械の自動化を図りたい」「精度を向上させたい」など多岐にわたりますが、実現の方法は全面的に任されているので自分のアイデアや工夫を設計に反映させることができます。もちろん簡単なことばかりではなく、非常に難易度の高い案件もあります。そんなときは、お客様と折衝しながら妥協案を提示して納得していただいています。私が手がけた工作機械は自動車部品の加工などに使われますが、エンドユーザーから「加工の効率化ができた」「使いやすくなった」といった評価をいただくと大きな手応えを感じますね。将来はこれまでの改修設計の経験を活かして、新たな機種の開発にもチャレンジしたいですね。(産機事業部・足立直也、2012年入社、工学部機械工学科卒)■経験を重ねながら自分なりの工夫や提案ができるように成長短大でデザインを学んだ私が当社へ就職したのは、モノづくりに関わる仕事に興味があったからです。入社後は研修で機械製図の基礎を学び、自動車部品や産業機械の部品などを製造するお客様のもとへ配属となりました。任されたのはお客様の生産設備の操作マニュアルの作成。機械の知識がないことは不安でしたが、「設備を操作するのはあなたと同様に専門知識がない製造スタッフなので、自分の目線から誰もが理解しやすいマニュアルを作って欲しい」という先輩の声に励まされ業務をスタート。最初は分からないことばかりで、設備の設計者に機械の仕組みや操作手順を一から教えてもらいました。ある程度機械のことが分かるようになると、自分なりに工夫する余裕も生まれてきました。写真を加工したり見やすいレイアウトを考える際は、学校で学んだデザインの知識が活かせましたね。現在はお客様から信頼されてマニュアル作成を任されていることに大きなやりがいを感じています。今後は、もっといいマニュアルにするための提案にも力をいれていきたいですね。(産機事業部・種田千晶、2015年入社、生活デザイン学科卒)
技術レベル、成果の品質を高め、指名される企業へ。1996年3月、(株)テクアスは機械設計に関する技術提供を主軸として岐阜県羽島郡岐南町を拠点にスタートしました。以来、その事業フィールドは工作機械や搬送設備、自動車や電車などの輸送機器分野、さらには航空・宇宙・環境分野へと広がっています。現在は受託設計業務だけに留まらず、メーカーからの要望に応える専門知識・技術を備えた技術者派遣も行っています。また、これらの業務に付随してCADオペレーション、評価試験、さらには工業翻訳などにも取り組み、数々の実績を積んでいます。私たちが、こうした事業展開において最も重視しているのが技術レベルと成果の品質。要求される水準を間違いなく実現するだけでなく、必要な時には常に付帯提案を行う姿勢は大きな評価に結びつき、高い信頼性を得ています。これからも充実した教育システムにより社員一人ひとりの力を磨き、お客様から指名され、その期待に応えられる企業へ成長するために日々邁進していきます。
経験豊富な先輩技術者に囲まれ、様々な分野の仕事に関わり、多くの知識を得ながら経験を積むことで、技術者としてスキルアップできる環境が整っています。