予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
予約リストに追加した企業には、3/1の0時0分に自動的にエントリーされます。2/28まで追加・削除は自由にできます。
予約リストとは
最終更新日:2021/1/16
「当協会は教育制度が充実しているので金融に詳しくなくても大丈夫です。私自身も研修に加えて、上司・先輩のサポートのおかげで成長できています」と松永さん。
私が京都に住むようになったのは、大学進学がきっかけ。学生時代をこの街で過ごすうちに京都の人たちが大好きになったんです。そんな私にとって「地域貢献」を就活のテーマにしたのは自然なこと。京都のために頑張れる就職先を…と探しているなかで出会ったのが「京都信用保証協会」です。正直、最初は「何をしているところだろう?」との思いがありました。これはおそらく、今のみなさんも同じなのではないでしょうか。京都信用保証協会は中小企業が金融機関から融資を受けるときに公的な保証を行う機関。わかりやすく言えば、協会が「保証人」となることで企業は事業に必要なお金を調達できるというわけです。それによって企業はより成長しやすくなりますし、京都の経済も活性化し、地域貢献につながります。それを知ったとき「ここが自分の頑張るべきところだ!」と確信しました。現在の仕事ですが、経営支援課という部署で中小企業の経営がより円滑になるようなサポート業務を手がけており、「専門家派遣事業」に多くの時間を割いています。具体的には、企業が抱える経営課題を明確にすることからスタート。まずは、経営者の方にお会いして経営に関する悩みごとに耳を傾けます。そして、その内容を整理し「何が問題で、どこに原因があり、解決するためにはどのような対応が必要か」を企業に寄り添って一緒に考え、その課題に応えられる専門家をご紹介し、課題解決のお手伝いをすることが私の仕事です。課題の明確化は、経営者の悩みに対して適切な改善策を提案するためにも大切。例えば「利益が落ちている」ことに対して「営業力が弱いからだ」と考えていた製造業の経営者の方がいらっしゃいました。詳しくお話を聞いた上で現場を見てみると、原因は営業力ではなく、生産性にあることが判明。生産性を上げることでコストが削減でき、利益確保につながることが見えてきました。原因がわかると、その道の専門家の指導を受ければ結果も出しやすくなります。仕事のやりがいは、まさに「京都のために頑張っている」という実感を日常的に味わえること。経営者の方はもちろん、中小企業の従業員のみなさんが安心して働けるように力を尽くせる喜びが当協会にはありますね。(松永知樹/企業支援部 経営支援課/2013年入職)
京都信用保証協会本所(京都経済センター)