予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
予約リストに追加した企業には、3/1の0時0分に自動的にエントリーされます。2/28まで追加・削除は自由にできます。
予約リストとは
最終更新日:2021/1/1
「全国トップクラスの実績をモチベーションに、さらなる躍進のために頑張っています」と語る人事グループ職員。
私たちJA共済連は、「相互扶助」を事業理念に掲げ、生命・損害の総合保障である「JA共済」の提供を通じて、多くの人々の人生に寄り添いながらその生活を支えることを使命としています。なかでも「都道府県本部」は、地域特性に応じた普及(営業)推進の策定や共済事業に携わるJA職員への直接的なサポートをするのが役割。JA共済連愛知も、県内に20あるJAの共済事業をサポートしています。 具体的な仕事は、大きく次の4つに分けられます。普及(営業)戦略や手法をJAに提案する「普及推進(営業)企画・JA支援」、共済金(保険金)の支払いに関する様々な業務を行う「損害調査・支払査定」、共済(保険)契約に関する事務的管理をする「契約保全・事務指導」、JA内の共済事業運営における指導・コンサルティングを行う「JAの体制強化の支援」。いずれも、地域貢献のダイレクトな手応えを実感できる仕事です。 各JAに対し、普及(営業)活動や業務推進についての道筋を立て、アドバイスしていくのが仕事です。そのため、実際の業務ではJAの管理職クラスの方を相手に話をすることも多いです。ですから、各部門の専門知識に加え、プレゼンテーション力、マネージメント力も問われます。日々の仕事を通して、そうしたスキルやビジネス感覚を若いうちに身につけられるのは、大きなメリットだと思います。もちろん、ビジネス研修、各部門の専門知識を修得するための研修など、様々な学びの場も多数用意されていますから、それらをうまく活用してスキルアップを目指してください。 冒頭にも記載のとおり、JA共済の基本理念は「相互扶助」。根本にあるのは利潤の追求ではなく「助け合い」の精神です。そこが、民間の保険会社との一番の違い。JAが共済を通じて地域の人々の生活に「安心」や「豊かさ」を与える、そうしたJAの運営をサポートしていくのがJA共済連の役割なのです。地域貢献に興味がありスケールの大きな仕事をしてみたいという人にとって、さまざまな活躍の場があると思います。 JA共済連愛知は、全国の都道府県本部の中でもトップクラスの実績を誇ります。それは、職員一人ひとりがJAのため、地域のために常にベストを尽くしていることの表れとなっています。(石井直輝/管理部 人事グループ)