予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/3/9
現在、応募受付を停止しています。
浜松商工会議所って何をしているところなのか、お一人でも多くの方にお伝えしていきたいと思います。インターンシップ、会社説明会でお会いできるのを楽しみにしています。
浜松経済の発展のため、地域に開かれた商工会議所を目指しています。
【地域経済における重要な役割】「浜松の発展を見つめ続けて125年余」:1893年(明治26年)に誕生した浜松商工会議所。地元企業の声を行政等に届けてビジネス環境を改善していく「政策提言活動」、浜松まつりなどイベントを通じて地域全体を活性化する「地域振興活動」、経営者の悩みを一緒に解決していく「経営サポート活動」、これらが商工会議所業務の3本の柱です。それらの事業を通じて、企業と地域の成長をサポートしていくことが私たち商工会議所の仕事。例えば2017年度に新設した、人材確保に悩む企業を対象とする「人材支援室」も経営サポート活動のひとつ。常に企業や時代のニーズを捉えた事業を積極的に企画できることも商工会議所の強みです。「明確な目的が仕事を面白くする」:商工会議所は地域に唯一の総合経済団体として、街なかのにぎわい創出から、中小企業経営者のサポートなど、多岐に渡る業務を行っています。ビジネス環境改善のために行政への要望を検討する、地域イベントへの協力を通じて企業に経済波及効果を広げていく、売れる商品づくりを目指し企業と一緒に商品開発に取り組む、人脈拡大を支援するための交流事業の企画を練る…。仕事は多岐にわたりますが、全てのベクトルは「浜松地域の企業の発展のため」。部門によって様々な業務や役割がありますが、目的が明確だからこそ、「やりがい」をもって仕事に取り組めます。「人と接する、そこに答えがある」:商工会議所の仕事は、企業経営者だけでなく行政関係者、大学の先生など様々な人と接点があり、そうした人と接する場所こそが仕事の「現場」です。現場で接する人々の業種やジャンルは様々で、面白い人、前向きな人、あるいは厳しい人など、色々な出会いがあります。企業の発展という難しい課題も、そうした多様な協力者や関係者と対話・協調し、答えを見つけていく。自分の力が地域の発展の役に立っていると感じる瞬間です。
◆商工会議所って何だろう?商工会議所は、商工会議所法に基づき設立された特別認可法人で、地域経済の基盤づくりと企業活動を営むのに快適な経済環境づくり、あるいは社会一般の福祉の増進を図る総合経済団体です。日本経済団体連合会・経済同友会に並び、経済3団体の1つとして、わが国における経済活動において重要な位置にあります。商工会議所は、全国515箇所にあり、会員組織で運営されています。浜松商工会議所は、1893(明治26)年4月に設立されて以来、組織の拡充・強化により、会員組織率は県下一の水準を維持しており、地域の商工業繁栄と豊かな住みよい街づくりのために、各種事業を積極的に推進しています。◆商工会議所の特徴1.地域性…地域を基盤としている2.総合性…会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成される3.公共性…商工会議所法に基づき設立される民間団体で公共性がある4.国際性…世界各国に商工会議所は組織されている◆商工会議所だからできる「仕事」商工会議所は地域に唯一の総合経済団体として、街なかのにぎわい創出から、中小企業経営者のサポートなど、多岐に渡る業務を行っています。ビジネス環境改善のために行政への要望を検討する、活気あふれる街づくりのために地域イベントを企画する、売れる商品づくりを目指し企業と一緒に商品開発に取り組む、人脈拡大を支援するための交流事業の企画を練る…。仕事は多岐にわたりますが、全てのベクトルは「地域と企業の発展のため」。部門によって様々な業務や役割がありますが、目的が明確だからこそ、「やりがい」をもって仕事に取り組めます。
浜松の街を元気にするイベントも会議所の大切な役割です。
<大学> 静岡大学、静岡文化芸術大学、学習院大学、中央大学、青山学院大学、日本大学、専修大学、駒澤大学、拓殖大学、京都外国語大学、愛知学院大学、中京大学、武蔵大学、愛知大学、静岡県立大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp102919/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。