予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/3/23
現在、応募受付を停止しています。
会社説明会および入社試験のご応募は締め切りました二次募集がある場合はエントリーいただいた方にお送りします
馬場さん(左)と武内さん(右)
■自分の思いを反映した提案ができる喜び大学時代は環境共生コースで学び、環境調査のコンサルタント会社を志望して就活していました。専門技術者の数が多く、地元密着でしっかりとした基盤があること、業務協力をしている研究室の先生からも良い企業だと勧めていただいたことが、入社の決め手になりました。2年目の今は、先輩のサポートを受けながら、区画整理事業の設計補助や造成設計を任されています。責任は重いですが、自分の思いを反映した提案ができ、形になっていくのが嬉しいですね。将来的には公園の設計に携わりたいと考えています。学生時代からビオトープに関心があり、自然と共生しながら地域の人たちが憩い学べる公園の設計が目標です。そのためにはいくつかの資格取得が必要ですが、資格を持つ先輩に相談しながら勉強を進めていきたいです。今はできることが増える毎日がとても楽しいです。1日の大半を過ごす職場が楽しくないと人生は充実しないと思います。学生の皆さんには、いろんな企業を知ることができて視野が広がる就活の時期に、自分の人生を見つめ、後悔のない会社を見極めてほしいです。(地域環境部/馬場 真悟/2017年入社)■人と深く交流できる「まちづくりプランナー」にやりがい当社を知ったのは、元々まちづくりに興味があり、研究室の先生に相談したことから。説明会を通じて、住民の皆さんと一緒に地域を考えてサポートする仕事内容を知り、これまで学んだことが活かせると感じました。入社後は「まちづくりに携わりたい」という希望通りの部署に配属され、地域を活性化するプロジェクトを行っています。現在の仕事は、先輩のアシスタントとして、アンケート集計、住民の皆さんとの話し合い、意見をまとめた資料づくりなど。地域の方に名前を覚えてもらったり、「ありがとう」と声をかけてもらえたりすると嬉しいですね。周りの先輩は、それぞれが交通や都市計画など得意分野を持ち、サポートし合って仕事を進めています。私もいずれは「自分ならではの強み」を持ち、業務に貢献していきたいです。この仕事をひとことで言うなら「まちづくりプランナー」。地域や人に深く入り込んで課題を解決しながら、地域性や文化を学ぶことができます。人との交流が大好きな私は、ぴったりの仕事に出会えて本当にラッキーだったと思います。(計画研究室/武内 沙月/2018年入社)
弊社は、北陸を中心に、国や自治体の公共事業における建設分野に係わる計画・調査・設計を行う会社です。「地域やまちの未来をどのように創り上げていくか」について、環境保全、防災、生活の利便性、地域の魅力づくりなど多角的な視点から考え、道路、河川、橋梁、都市整備などの専門的な技術とノウハウを活かした提案により、安全・安心な地域社会の支えとなる社会資本の整備を目指しております。
<大学院> 石川県立大学、茨城大学、愛媛大学、金沢大学、金沢工業大学、京都大学、群馬大学、神戸大学、筑波大学、東京電機大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、福井大学、福井工業大学、山口大学、山梨大学、立命館大学 <大学> 愛知工業大学、亜細亜大学、石川県立大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西学院大学、関東学院大学、京都大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、国士舘大学、埼玉大学、芝浦工業大学、信州大学、上越教育大学、女子栄養大学、専修大学、大同大学、中京大学、中部大学、東海大学、東海学院大学、東京国際大学、東京都市大学、東北学院大学、富山大学、富山県立大学、奈良女子大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、広島工業大学、福井工業大学、法政大学、北陸大学、北海学園大学、明治学院大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜商科大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 石川工業高等専門学校、金沢星稜大学女子短期大学部、北陸学院大学短期大学部、中央工学校、東海工業専門学校金山校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp104226/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。