予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/25
個別の職場見学の受付を開始しました。希望される方はセミナー画面よりお申し込みください。また、会議アプリを使用した「オンライン会社説明会(個別)」につきましても実施いたしますので、希望される方はセミナー画面をご確認ください。なお、合同見学会等につきましては新型コロナウイルスの状況を踏まえたうえで開催判断いたします。
年の近い先輩からベテランの先生まで幅広い年代の職員構成です(M.Sさん※写真左)
■入社のきっかけたくさんの園を見学してきた中で、八尾隣保館の 施設はとても綺麗で、一日体験をさせて頂いた時、保育教諭と子どもの距離感、子どもへの接し方が私の理想だったので志望しました。また、保育教諭の年数が偏っているのではなく幅広い年代の先生がいるということも魅力に感じて、様々な園と比較した結果入社することを決めました。■今の仕事私は今、一歳児クラスを担当しています。自我が芽生え始め、思い通りにいかないと「いや」と言ったり、全身を使って嫌な気持を表すなど、一人ひとり違う表現で自分の感情を伝えてくれます。一人ひとりへの対応が違うので難しいなと思うこともたくさんありますが、長い時間関わることで気持ちが通じ合うこともあり、毎日同じということが全くなくとてもやりがいのある仕事です。 ■法人のおすすめポイント♪まず、施設すべてがとても綺麗です。毎日過ごす場所として「清潔さ」はとても大切なことだと思います。次に、保育教諭と子どもの距離感が近く、たくさん触れ合いながら保育を行っています。常に子どもの近くにいることで子ども一人ひとりの対応が変わると思うので、子どもと保育教諭の距離感はとても大切だと思います。最後に、持ち帰りの仕事が全くなく、残業もほとんどないところです。持ち帰り仕事が全くないので休日もしっかり休息することができます。
八尾隣保館は1935年(昭和10年)5月5日に地域福祉の向上を目指し開館しました。戦災遺家族の母子の保護に母子寮を始め、1948年(昭和23年)児童福祉施設として従前実施していた保育所とともに認可されました。社会福祉事業法施行による組織変更も行い、その後、地域の要請により児童福祉施設、老人福祉施設と事業の整備を重ねてきました。現在、八尾市からの受託事業を含め、幼保連携型認定こども園3カ所、母子生活支援施設、老人福祉施設3カ所を経営、また、その施設に関連する20余の事業も進めています。
運動会は3園合同!地域の小学校のグラウンドや体育館を使うので思いっきり動き回れます。
<大学> 大阪大谷大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、関西大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、近畿大学、くらしき作陽大学、神戸女子大学、四天王寺大学、同志社女子大学、京都華頂大学、長野大学、花園大学、阪南大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院大学 <短大・高専・専門学校> 大阪青山大学短期大学部、大阪医療技術学園専門学校、大阪教育福祉専門学校、大阪キリスト教短期大学、大阪健康福祉短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、大原医療福祉製菓専門学校梅田校、沖縄女子短期大学、関西女子短期大学、堺女子短期大学、四條畷学園短期大学、園田学園女子大学短期大学部、常磐会短期大学、奈良佐保短期大学、奈良保育学院、南海福祉看護専門学校、東大阪大学短期大学部、大阪こども専門学校、大阪成蹊短期大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp106020/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。