予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/3/26
皆さんこんにちは。海洋電子工業(株)採用担当チームです。1day仕事体験のエントリーを開始しました!皆様とお会いできることを楽しみにしております。まん延防止等重点措置期間でも、対策を徹底しイベント開催予定です!
「どんな機械でも担当できるのが、理想の整備です。経験を通し現場力を培い、一流のエンジニアを目指して成長していきたい」と今後の抱負を語るエンジニア。
1951年に創立された私たち海洋電子工業は、防衛分野における通信電子機器の開発・メンテナンスで、長い歴史と伝統を持っている企業です。特に、防衛省の各種艦艇や陸上施設などに搭載されている機器の通信技術では、高度な専門性を持っており、お客様からの高い信頼を獲得しています。私が所属している整備部は、そうした機器の定期的な保守整備、不具合対応などが主な業務となります。私自身、学生時代は水中ロボットの性能向上について研究し、水中でものを動かす難しさと面白さに魅力を感じて、水中機器をはじめ多種多様な機器を取り扱う当社に出会い、顧客が防衛省ということのやりがいと、説明会等で感じた社内の雰囲気の良さに惹かれ入社を決めました。入社後は新入社員研修を含め、3カ月間は社内で基礎的な知識を学び、その後、先輩について現場をまわります。実際の現場では、どういう人たちがどのような思いで機材を使っているのか、直接肌で感じることができます。そして、一口に整備と言っても単純作業ではなく、機構・電気・ネットワーク・ソフトウェアなど求められる技術の幅はとても広く、艦内・水中・陸上など機材が設置されている環境に対応した作業を求められ、何より機材に異常が発生してしまうと国防に影響を与えてしまうという、非常に大きな責任とやりがいがあり、日々大きな刺激を受けることが出来ます。現在は米国留学が糧となり、海外製品の整備業務にも関わることができ、入社当時より格段に仕事の幅が広がりました。これから新しい仕事も増えてくると思うので、積極的にそれらに挑戦していきたいと思っています。また、入社前に会社見学等で感じた「楽しそうに仕事をしているな」という第一印象は今も変わることはなく、面倒見がいい先輩が多いので、「こうすればいいんじゃないか」「もっとこうした方が良くなるはずだ」と意見を出し合うこともしばしば。基本的にみんな機械が好きで、探求心が旺盛なんです。だからこそ話をしていても楽しいですし、勉強になります。そして、私が最近注目しているのは自動操縦装置です。機械・電気電子・ネットワーク等幅広い知識と技術を必要とし、実際に海上で艦を動かしながら試験を行うのも魅力です。様々な機器を触ることに興味がある方にはとても面白い会社だと思いますので、ぜひチャレンジしてみて欲しいですね。(整備部 整備4課/2016年入社)
創業以来、私たちは防衛分野における通信機器などの各種電子機器を手がけ、通信テクノロジーのスペシャリスト企業として発展を続けてきました。メインアイテムは海上自衛隊・航空自衛隊で運用される通信機器。豊富な技術ノウハウをベースに様々なお客様のニーズに柔軟に対応した製品の開発・設計・製造・整備業務を全国規模で展開しています。
【整備事業】【設計・製造・開発】【艦船の振動計測・音響分析】【建造艦船に搭載する電子機器の艤装】の各事業を通じて日本の防衛分野をサポートさせて頂いております。
<大学院> 電気通信大学、東京電機大学、東京都市大学、広島工業大学、広島市立大学、横浜国立大学、芝浦工業大学 <大学> 青山学院大学、愛媛大学、神奈川大学、関東学院大学、近畿大学、高知工科大学、工学院大学、芝浦工業大学、成蹊大学、専修大学、中央大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、広島大学、広島工業大学、広島市立大学、法政大学、明治大学、山形大学、山口大学、立教大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、横浜国立大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、情報科学専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp16912/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。