予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/10
こんにちは!(株)築柴の採用担当です。2023年度卒の新卒採用を開始いたしました。 セミナー画面より、ご予約お願い致します。
「先輩は温かい人ばかりですし、建築に興味のある人なら、空間の一部としてずっと形に残るモノを作る面白さが当社にはあります」と施工管理職の森岡さん(右)と柿谷さん。
当社は、1884年に建具メーカーとして出発して以来、130年以上にわたって「木」にこだわり、事業を発展させてきました。建具とは扉や窓、障子など室内外の仕切りの総称ですが、当社では長年培ってきた「匠の技」と時代のニーズにあわせた企画力を融合させ、建具だけでなく、特注インテリア家具をはじめ建築内装全般の企画・加工・施工を行い、「木」の温もりと風合い活かした空間づくりのパートナーとして、大手ゼネコンをはじめ、多くのお客様に選ばれ続けています。また、近年は、戸建住宅の建築工事や新素材の開発など、新しい分野にも果敢に挑戦しています。 当社が携わっている建物は、伝統技術が求められる社寺仏閣から、最先端のオフィスビル、ホテル、官公庁、文教施設、商業施設まで多岐にわたります。京都迎賓館の造作工事や東京都内ランドマークの家具工事、阪神甲子園球場の造作工事など、皆さんが知っている建物にも、当社の技術が生かされています。 「木」に関してどこにも負けない技術を学び、身につけるのは、時間と根気が必要ですが、意欲さえあれば、心配は要りません。木の魅力を広げていく仕事に、楽しんで取り組んでもらえるような方をお待ちしています。■上堀信彦 専務取締役 私たちは専攻は違いますが、建築や木に興味があり、長く形に残るモノを作りたいという気持ちで入社しました。仕事は、公共施設や有名な商業施設など多くの人が利用する建物に、木の特長を活かしたオーダーメイドの製品を作り、取り付けること。社内の加工職人や協力会社の大工さんなどの力を借りながら、お客様の要望を実現するために、自分たちでアイデアを出した世界でたった一つのモノを作っていくことに喜びを感じています。一番難しいのは、現場にぴったりおさまる図面を、誰が見てもわかりやすいように書くこと。木は設置場所の環境によっても形が変化しますし、床や天井、設備など他の業者さんの施工部分との兼ね合いなど多くのことを考慮に入れる必要があるからです。まだまだ”修行中”ですが、先輩に付いていろんな現場を体験できること自体が楽しいですね。他の素材の知識も豊富で、ゼネコンからの信頼も厚い先輩方を目標に、半永久的に残る製品だからこそ、いいものを提供できるようにこれからも努力していきたいです!■施工管理職 森岡契太(2012年入社)/■柿谷昌伸(2013年入社)
当社は、1884年から2014年で創業130年を迎えました。社寺仏閣から最先端の建築物の「木」を使った内装仕上工事が得意分野です。蓄積した「匠の技」を集結し、原材料から設計・施工まで一貫した生産体制を実現。あらゆる建物に適合し、建具メーカーから「空間のトータルクリエーター」として成長してまいりました。高級ホテル、官公庁まであらゆる建築物の室内装飾や造作工事において高い評価と大きな信頼を得ています。
<大学院> 京都工芸繊維大学 <大学> 京都学園大学、関西大学、芦屋大学、日本大学、日本工業大学、大阪成蹊大学 <短大・高専・専門学校> 京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp202763/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。