予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/22
塚本 佳穂 2019年に新卒入社 25歳 北星学園大学 経済学部経済学科 東京事業本部 第1ユニット
今の仕事は弊社が提供しているシステムの新規営業をメインにやらせて頂いています。入社前は新規営業にマイナスのイメージしかなかったですが、入社してからは良い意味でそのイメージが崩れました(笑)。毎月追っていく数字がないわけでは無いですが、今の自分が置かれている状況をしっかり見たうえで目標の設定やご指導、指示を頂きます。無理難題は突きつけられません。また、上司や先輩がついてくれてアドバイスは必ず頂けますし、できる範囲でまずはやらせてもらえるので、任せて頂ける範囲が広がると達成感があります。ただ、任せて頂けるためにはスクリプト通りの商品紹介だけではどっかで行き詰まります。他社サービスとの違いや強み、お客様から情報を引き出すためのヒアリング力やそれに合わせた提案力、積極性等が必要になります。多分きりがない(笑)求められることは多いですが、日々PDCAをしっかり回せば少しずつ身に付いて成長を実感しやすい仕事だと思ってます。
まだまだ出来てなくてお恥ずかしい話ですが、お客様と言葉のキャッチボールができるようになってきたと思います。学生時代に接客業をやっていたのでお客様に対してお話するというのは初めてではなかったのですが、いざ商談してみると接客と同じ「話す」でも全然違いました。接客業は基本受け身に対して、営業は能動的にやり取りが必要なので入社当時は特に苦労しました。伝えなくてはいけないことが多いので話すことに必死になり、一方的に話して的外れな商談になることもあれば、棒読みで話をして印象に残らなかったりと…いっぱい失敗してます。でも能動的と言ってもこっちがずっと話すことではなく、お客様に積極的にヒアリングすること。状況や課題を把握することを意識した上でお話すると、スムーズに進んだり、フォローアップをするときに覚えてくれてたりすることも。あと、間はやり取りをする際に大切だということも常に意識してます。今でも至らないところは多々ありますし、ヒアリングや間を取ることに対して怖さがなくなったわけではないですが、入社当時に比べるとお客様とのやり取りは良くなったかなと勝手に思ってます(笑)
私の場合は人で決めましたね。就活時は条件や福利厚生もそうですが、どういう人が勤めているかは特に重視しました。説明会にいらっしゃった社員や面接官、最終までいけば役員、後は人事採用担当を見てこの会社はこういう雰囲気なのかな、こういう人が先輩や上司になるのかなとかを想像してました。ありがたいことに何社か御縁を頂いたのですが、単説やオシゴトサロン、採用試験での先輩方の雰囲気、そして最終面接時に他社様はフォーマットがある紙にメモをとっていたのに対して、弊社代表はノートにたくさんメモを取っていました。それが結構印象として残っていて皆さんの背中を見て働きたいなと思って決めました。あのとき何を書かれてたのか、今でも気になります(笑)人によって会社に何を求めるかは変わってきますが、会社の雰囲気や人間関係を重視するなら、お話を聞ける機会に積極的に参加するのはおすすめです。話だけでなく、合説なら説明していない人の立ち姿、グルディスが終わった後の社員の態度面接官の座っている姿勢や口調等を観察すると意外な一面が見えてくるので、そういうのも判断材料として見てもいいかもしれません。
会社として札幌本社は開発や社内管理の部隊、東京事業所は営業の部隊と機能が分かれているので雰囲気は真逆かなと思います。本社は皆さん作業に集中していて、東京はアドバイスや別視点の考えがほしいときはその場でやり取りをして、提案準備をするので活発なイメージです。だからといって空気が重いとか、社員同士のやり取りで集中できないというわけではないです。札幌、東京共にオフィスの居心地は良いです。社員の雰囲気に関しては話しかけやすいです!業務に関して不明点があれば教えてくれますし、新卒中途問わず気にかけてくれます。それ以外の話でも、ランチのときや社内チャットで盛り上がります(笑)なのでコロナ禍で中々出社が難しい時でも、コミュニケーションは多いんじゃないですかね?皆さん親切で面白いので、恵まれたなーと思ってます。もちろん役員や先輩後輩の関係はありますので、社会人のマナーはありつつもそれで理不尽なことが起こるというのは無いし、聞いたこともないので心配しなくて大丈夫です!
私の場合、直属の上司は入社当時と今で違います。入社当時の上司はPDCAをよく回して、自分で考させる機会を多く設ける方でした。営業に関すること以外にも社内業務も含めて今日のタスクを確認して、その日に出来なかった場合はなぜできなかったのかを納得するまで話し合いました。自分がお客様に商談した後、例を交えながら時間をかけてご指導頂けたので、まだ何もわからない時でもイメージしやすかったです。今の上司は現場の人をよく見ています。上司に相談していないことでも他の社員から聞いて、その人にとって働きやすく、余計なストレスが最小限になるような環境を作ってくれます。営業に関しても、履歴やメールを見てどういう方向性で進めるか、こういう場合はこうやって対応するといいとかを今までの経験やお客様の動き等を分析した上でアドバイスを頂いてます。指示も的確で、スピードがめちゃくちゃ早いです。今私がのびのびと働けているのも裏で色々動いていただいているおかげですね。指導方法だけでなく商談の進め方も対照的なので、それぞれに尊敬できるところがある上司だと思います。