予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/25
現在、応募受付を停止しています。
みなさん、こんにちは!九星飲料工業(株) 採用担当です。弊社ページへのアクセス、誠にありがとうございます!弊社は、大手飲料メーカー様から製造委託を受けて清涼飲料水を製造するOEM企業です。食品関係の仕事をしたいという方、ものづくりが好きな方、地元九州で働きたいという方、是非お待ちしています。2023年度のご応募を締め切らせて頂きました。たくさんの応募ありがとうございました!
田部さん(左)と小屋松さん(右)は、学生時代、微生物の研究をしていた。入社後、機械のオペレーションや工程管理などの知識を研修や業務を通じて修得していっている。
■田部 香穂/製造部/2021年入社学生時代に食品について研究していたので、就職活動では食品メーカーを中心に検討していました。当社は大学の先輩が働いていたことに加えて、女性が多く活躍している点に惹かれて入社。製造に直接関わりたいと考えていたので、その希望に沿って製造部に配属されました。私が担当しているのは飲料をペットボトルに詰める「充填」の工程。生産ラインの製品が切り替わる時に、充填機械の設定を変更したり、製造中にトラブルが発生した時には機械の調整を行ったり、トラブルの原因を究明し改善を行うことが中心の仕事です。工学系の知識はありませんでしたが、機械の仕組みを理解すること自体が面白いですし、学生時代に研究で使っていた機器もあるので、興味をもってスキルアップしている最中。若手でも意見を言いやすい社風があるので、OJTでの研修についても、先輩や上司と相談しながら内容を決めています。力や身長が足りなくて苦労する時もありますが、女性の先輩にコツを教えてもらうなど、同性の先輩に気軽に相談できる環境があるというのも心強いですね。■小屋松 祐弥/製造部/2019年入社就職活動では飲料メーカーを志望して会社説明会などで複数の企業の話を聞きました。単一メーカーの製品をつくる企業、炭酸飲料に特化した企業など、特定の製品に偏った企業が多い中、当社は誰もが知っている有名ブランドの多彩な飲料を製造していることに魅力を感じて入社を決めました。私が所属するパッケージ係は、ペットボトルにラベルを巻いたり、賞味期限の印字をしたり、段ボールに箱詰めしたりと、製造の最終工程を担う部門です。多い時には24時間以上ラインを動かし続けて数十万本の飲料を製造することもあり、交代制で担当しています。新人の頃は、そのスケールに圧倒されつつ、生産ラインを担うことにプレッシャーがありましたが、一つひとつの作業を覚えていく中で、多彩な製品の生産工程を知れる面白さを感じています。通常の工程はすべて一人で担当できるようになりましたが、機械のトラブルや整備については、まだ先輩を頼る場面もあります。機械についての専門知識を中心に学んで、当社で製造するあらゆる飲料のパッケージ工程に関するスペシャリストになることが、当面の目標です。
当社がここ福岡の地に産声を上げたのが1907年。以来約1世紀に渡り飲料業界の発展をその一翼に担い、また地域社会の一員として、豊かな暮らしに貢献できるように努力を重ねて参りました。今日、高度情報化社会の到来とともに生活様式の多様化、個性化がますます進み、消費者の嗜好も大きく様変わりしています。21世紀という新しい流れの中で、本物の価値にこだわる真のクオリティが求められる時代になりました。 当社も創業以来、積み重ねてきた実績をもとに、さらに厳格な品質管理と高品質で確かな製品づくりをめざし、これからも皆様方のご期待にお応え出来るよう、社員一同心を合わせて邁進して参ります。
<大学院> 佐賀大学、福岡大学、熊本大学、広島大学、長崎大学、山口大学、福岡工業大学、大分大学、奈良女子大学 <大学> 鹿屋体育大学、九州大学、九州産業大学、佐賀大学、西南女学院大学、崇城大学、筑紫女学園大学、東海大学、中村学園大学、長崎大学、日本大学、福岡大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、宮崎大学、琉球大学、近畿大学、鹿児島大学 <短大・高専・専門学校> 久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、西南女学院大学短期大学部、東洋食品工業短期大学、中村学園大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp205584/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。