予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/1
当社ページへお越しいただき、誠にありがとうございます。現在当社では夏採用にて事務系(営業・生産管理・総務SE)採用コースの募集をスタートしました!説明会はWEBにて開催します!ぜひご参加ください!
「お客様や他部署との打ち合わせが多いので、技術と人間力を養うことができます。自分がメインの設計担当者になることが目標です」と野副さん(左)と三吉野さん(右)。
当社に魅力を感じたのは、「製品の企画・設計から製造まで一貫して行っている」ことでした。大学の授業ではプログラミングを行い、パソコン上で製品を動かして終わりでしたが、製品化まで携われることも魅力でした。入社以来、「Smart Power Manager」という次世代エネルギーシステムのソフトウェア開発と設計から評価、設置までを担当しています。このシステムは太陽光発電、風力発電といった様々なエネルギーを相互に交換して電力使用量を抑える電力変換装置。お客様によって設備や目的が異なるため、どのように制御をしたら停電せず、効率的に電力を使えるのかを綿密に打ち合わせを行い、考えていきます。実際に約30台のデバイスを使った大型装置を手がけたことは、特に印象に残っています。規模が大きくなるほど複雑かつ難易度が高く、お客様とも何度も打ち合わせを重ねて苦労しましたが、現地でテストをしたときにはそのスケール感に圧倒しました。制御関連に興味のある方には魅力的な仕事です!(野副 恭平/開発設計部 ソフト課/2016年入社/情報工学科卒)入社後6カ月間の新入社員研修では、製造部でものづくりを経験し、座学で電子回路の基礎知識を習得。1年目は自分一人で判断せずに積極的に質問をすることでソフトの使い方やものづくりのルールを覚えてきました。現在は、電話自動音声応答システム「CT」の改良設計や試作、評価などを行っています。電子回路は、長年にわたり脈々と受け継がれているもの。私は開発担当者から設計意図を聞き、変更していい部分・そうでない部分を判断し、全体のバランスをみながら改良に着手。エラーを見つけて原因を追求し、解決する難しさがあるものの、基板の実装ではものづくりに携わっていることを実感でき、楽しみながら仕事をしています。また、試作段階で思った動作が得られない時は、その場でメンバーが集まり、解決方法についてディスカッションをしますが、誰とも話しやすい雰囲気を感じます。全員が共通認識を持って協力し合う風土が根づく、働きやすい職場です。仕事に慣れて多くの案件を受けるようになった今、まずは業務の効率化を目指していきたいと思います。(三吉野 佑輔/開発設計部 開発課/2020年入社/電気電子工学コース卒)
■東京エレクトロンデバイスデバイス長崎とは!?当社は東京エレクトロンデバイスのグループ企業です。製品の企画・設計から製品化までの全てに携わる事ができる九州でも数少ない会社です。当社は、まだ、組込技術が発展途上にある1980年代からマイクロコンピュータの応用技術を基盤とした産業用組込製品の開発・設計、製造を通して、様々な産業へ事業を拡大してきました。■東京エレクトロンデバイス長崎の強みとは!?1.高い技術力高いデジタル化技術(組込技術)を生かし、様々な業界へデジタル化を提供しています。自社製品の開発・設計だけでなく、顧客の要望に応えた製品化の実現をサポートできることも強みです。2.”ものづくり”を1~10までワンストップで可能開発・設計、部材調達から製造までの一貫した体制を自社工場内に構築し、開発から量産までをワンストップで行っております。一貫した生産体制を持つことによって、設計部門と製造部門それぞれの技術の調和が生まれ、確実な"ものづくり"を行っています。当社の持つ組込技術は、メーカーとしての最大の強みであると自負しています。
<大学院> 長崎大学、熊本大学 <大学> 九州大学、九州工業大学、熊本大学、高知大学、佐賀大学、島根大学、長崎大学、長崎総合科学大学、福岡大学、琉球大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp207702/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。