予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/30
こんにちは。パスキン工業(株)の採用担当福田です。弊社は、土地県内を中心に社会基盤づくりのパートナーとして65年営業を続けています。弊社にご興味のある学生の皆様からのエントリーお待ちしております。入社2年目の社員の声を公開しております。https://www.passkin-recruit.com/
土木系の大学出身で、学んだ事を活かすことができ、地域に根付いた仕事がしたいと思い、パスキン工業に入社しました。私は現在、上下水道の設計を担当しています。みなさんが毎日使っている道路の下には、迷路のようにさまざまな管が張り巡らされています。新たに管を敷設したり、今あるものを補修したりするためには、どこにどんな管があるのかをまず把握しなければなりません。管がどこにあって、地上に何があるかなどの調査を行い、工事の計画を立てて、上下水道の設計をして、報告するまでが私の仕事の流れです。入社前はこのような仕事があることを全く知りませんでしたが、自分の仕事が地元の役に立っていることにやりがいを感じます。上下水道の設計という仕事は、同じ土木系ですが、大学で学んだ事とは違う分野で、最初はわからないことだらけでした。それでも、この会社は先輩が後輩をしっかりと見てくれる社風があり、できそうな事から少しずつ仕事を任されるので不安になることはありませんでした。もし皆さんの中に、自分にできるか不安だという方がいたら、「まずはやってみることが大事」と伝えたいですね。私自身まだわからないことだらけですが、将来自分の名前で依頼がくるようになりたいと日々奮闘中です。(コンサルタント事業部設計課主任 笠原祐太朗 2013年入社)私は学生時代、土壌や地質の研究をしていたことからこの会社に興味を持ち、入社しました。現在は、土壌とは全く別の分野ですが、下水道の地図をつくる仕事をしています。下水道の上に何があるのか、公園があればどんな植生があるのかまで詳細に実地調査しデータ化していきます。このデータをもとに、市役所等が工事の計画を進めていくことになります。縁の下の力持ち的な仕事ですが、このデータがないと工事はできませんし、何か間違いがあれば工事全体に影響する責任ある仕事です。下水道管は時間の経過とともに老朽化してくるため、敷設後にある程度の年数が経つと補強工事が必要になってきます。これから、この補強工事のニーズは高まっていきます。パスキン工業は社会のニーズを先取りしながら事業を発展させてきた会社であり、今後も、地元の役に立つ仕事に自分が関われていることを嬉しく思っています。(コンサルタント事業部 GISシステム課 臼井幸央 2015年入社)
急速な都市化現象が進み、インテリジェントシティー、ニューメディアコミュニティーなど様々な情報都市構想が提唱されている現在、道路・下水道など人々にとって不可欠な環境ベースにおいてもそうした都市機能の一部としての新しい在り方、形が模索されなければなりません。私どもパスキン工業は、こうした都市時代の到来に対応した視点を以って常に技術の研究・開発に努め住みよい豊かな環境づくりを支援していきたいと考えています。入社2年目の社員の声を掲載しております。https://www.passkin-recruit.com/
きれいな空、きれいな水、きれいな生活…求めるもの、それは快適環境人が気持ち良く生きるためにパスキンは考えます。今しなければいけない大切なこと。
<大学> 信州大学、宇都宮大学、群馬大学、茨城大学、金沢工業大学、国士舘大学、埼玉工業大学、千葉工業大学、足利工業大学、東京理科大学、東北工業大学、東北学院大学、日本大学、八戸工業大学、いわき明星大学、作新学院大学、東洋大学、北里大学、中央大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp211118/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。