予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/28
(株)イワキ 採用担当です。当社ではWEB会社説明会を行っておりますので、通信環境さえあれば全国どこからでもご参加いただけます。例年、多数のご予約を頂きますので、申し込みはお早目にお願い致します!みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。※経営企画、経理は充足のため募集終了
「研究ではひとつのテーマをとことん突き詰める力が欠かせません。さまざまな種類のポンプの中から、担当になったポンプのスペシャリストを目指せます」と菊池さん。
技術力で社会に貢献するような仕事に就きたいと、広い視野を持って就職活動を行っていました。さまざまな企業の説明会を受ける中で、学生時代に研究していた化学の分野に関わる仕事と技術を兼ね備えた企業に関心が向き、ケミカルポンプの開発や生産を行うイワキの存在を知りました。化学薬品を扱うためのポンプを作るというのが面白そうな分野だと直感し、インターンにも参加して、ポンプの組み立てや性能試験を体験しました。フレンドリーな社風にも触れ、ここでなら不安なく働けると入社を決めました。当社の事業の中心となっているケミカルポンプとは、化学溶液を送り出すポンプのこと。さまざまな特性を持った溶液が通る際、ポンプが化学反応を起こすことがないかなど、安全性を分析する必要があります。研究開発は、ポンプを作るという技術者の視点と、化学的な分析力が問われる仕事です。私は当社が生産する多様なポンプの中でも、往復運動で溶液を送り出す“定量ポンプ”の要素開発を担当しています。新しい素材を使ってのポンプ開発の検討や、溶液が直接通過するポンプが長期的な使用に耐えられるのかを実験で確認することなども私の仕事です。研究開発を担う部署なので、ゼロからイチを生み出す立場です。私たちの研究の先には、お客さまのニーズに応えていく生産、量産工程があります。より効率的に新たなポンプを製造するにはどうしたらいいのか、その仕組み作りをしていくのも研究開発の役割です。入社1年目の頃は先輩が開発したポンプの試験を担当していましたが、2年目以降は自ら素材の展示会などを回り、先輩に相談しながら新素材を使ったポンプの開発に関わるようになりました。若手であっても自分で考え、動き、開発することができるのが、当社の特徴だと思います。未熟であっても挑戦することを支持し、やりたいことをやらせてくれる環境の中、自分で考えた仮説を元にモノづくりに着手できる。より良いポンプを生み出すためのチャレンジを応援してくれる会社です。これからも固定観念にとらわれず、新しい情報に常に目を向け、より良い材料との出会いを探しながら、ポンプの開発と向き合っていきたいです。【技術本部 技術センター 研究開発部 菊池将樹/工学部物質生命化学科出身/2017年入社】
イワキはケミカルポンプをはじめとする流体制御機器の製造メーカーです。一般の人々の目に触れる機会の少ない製品ではありますが、自動車や家電製品などの生産設備、装置に使用され、人々の生活を間接的に支えています。これからも「最前線で産業を支える」を合言葉に、社会の発展と人々の幸福に寄与してまいります。
<大学院> 茨城大学、関東学院大学、関西大学、岩手大学、近畿大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、山梨大学、芝浦工業大学、創価大学、早稲田大学、大阪市立大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、福山大学、福井大学 <大学> 亜細亜大学、北九州市立大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、創価大学、千葉大学、中央大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、日本大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、立正大学、甲南大学、摂南大学、東北学院大学、北里大学、早稲田大学、岐阜大学、国士舘大学、東京経済大学、聖学院大学、関西大学、公立鳥取環境大学、広島大学、同志社大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp211165/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。