予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/30
おかげさまで採用予定数を順調に満たしましたが・・・追加募集をいたします!【採用試験までの流れ】1 まずはご連絡を!試験希望日をお伺いいたします。 (1)希望日の2週間前までにご連絡ください。 (2)複数の候補日を挙げていただけると助かります。2 感染対策の観点から、行動履歴と検温記録をつけてください。 (1)2週間の記録を試験日当日に提出していただきます。 (2)記録様式は任意様式でOK。現地説明会、WEB説明会もまだまだ受け付けております。悩まれている方は是非!
福祉施設での仕事は特別なことではありません。人としてどう生きるか 自分ならどう思うかを常に考えて行動することで、自分自身が成長することができます。
【小さな気づきが大きな充実感に】中学生の時にボランティアとして新生会を訪問したことをきっかけに、地域に貢献する福祉の仕事に興味を持ちました。大学では福祉を学び、障がい者の社会生活を支える職業指導員を志すように。現在は利用者さんと生活を共にしながら生活支援員として働いています。この仕事で一番大切なのは利用者さんが安全かつ、楽しく生活してもらえるようにサポートすることです。新生会は利用者さんにとってはもう一つの我が家。心から寛ぐことができる場所であるよう心がけています。毎日を共にしていると、小さな変化にも気づくことができるようになります。何気ないひと言で利用者さんが笑顔になったり、心を開いてくれたりすることがやりがいにつながっています。今後の目標は、障がいを持つ方に寄り添いながら、地域社会との橋渡しのような存在になることです。そのためにも、社会福祉士の資格取得を目指していきたいです。(大山拓実/2018年入社)【マニュアル通りの仕事だけではないからこそ、心の通い合いが大切】生活支援員を目指したきっかけは、保育士の専門学校時代に実習先として新生園を訪問したことです。そこで学んだのは、一人ひとりに応じたケアや支援が必要ということです。確かに、障がい者を支えるには難しい面もあります。しかし、マニュアル通りには行かないからこそ、心を通い合わせることで互いを理解し、尊重する感情が芽生えてくると思います。例えば、私が落ち込んでいる時は、態度に出さないようにしているつもりでも、些細な変化に気づいてくれて、優しい言葉をかけてくれる利用者さんがいます。思いやりの素晴らしさをこの仕事に就いたことで改めて実感しました。利用者さんは19歳から70歳と幅広い年齢の方がいます。入職1年目の私にとって、ほとんどが人生の大先輩です。そこで心がけているのが、声をかけるときは必ず「さん」付けをすることです。些細なことではありますが、自分ならどう思うか、どんなふうに接してもらえたら嬉しいかを、常に自分に置き換えて行動するようにしています。入職当時は目の前の仕事をこなすだけで精一杯でしたが、今後は全体を把握し、利用者さんが安全に楽しく過ごせる環境づくりを率先して作っていきたいです。(大畑くるみ/2019年入社)
私たち新生会は、岩手県矢巾町に拠点を置き、地域の障がいを抱える人々のための支援をおこなっている社会福祉法人です。 「障害者支援施設 新生園」をはじめ8つの施設を経営。生活・就労支援や介護・医療サービスの提供、利用者ご本人・ご家族からの相談受付などを主な事業としています。 利用者様一人ひとりに合わせた支援計画を作成し、重い障がいを抱える方には健康面でも充実したサポートを提供。軽度の障がいを抱える方であれば、自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう就労・生産活動の機会を提供し、就労に必要な知識・能力の向上を目指した支援をしています。
<大学> 青森大学、青森中央学院大学、いわき明星大学、岩手大学、岩手県立大学、京都橘大学、國學院大學、相模女子大学、昭和女子大学、千葉商科大学、つくば国際大学、帝京大学、東北学院大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、道都大学、日本大学、八戸工業大学、富士大学、盛岡大学、弘前医療福祉大学 <短大・高専・専門学校> 宮城誠真短期大学、盛岡大学短期大学部、東北女子短期大学、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、盛岡ペットワールド専門学校、盛岡社会福祉専門学校、北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ、東北保健医療専門学校、東北文化学園専門学校、仙台幼児保育専門学校、仙台保健福祉専門学校、仙台医療福祉専門学校
日本菌類専門学校宮城ドレスメーカー専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp220434/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。