予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/29
※新型コロナウイルスへの対応について※マスク着用自由・入退室時の消毒・少人数制で施設見学会を実施しますこんにちは社会福祉法人海風会のページをご覧頂きありがとうございます。採用を開始しました。子どもからお年寄りまで、障がいを持った利用者に寄り添った施設運営を目指しております。施設見学会も随時開催していますので、まずはお気軽にエントリーしてみてください。
「できなかったことができるようになった時、ご利用者と気持ちが通じ合えた時、笑顔が見られた時など、様々な場面で喜びを実感できる仕事です」と山田理事。
海風会は横須賀市で入所、生活介護事業所、グループホーム、児童発達支援などの総合的な障害福祉サービスを行っている社会福祉法人です。様々な形態で支援を行っていますが、どの施設でも共通しているのは、ご利用者の尊厳を保ち、その人らしい生活が送れるように心がけていることです。当施設のご利用者は、比較的重度な障がいの方が多く、言葉による意思疎通ができない人もいます。そのため、身振りサインや表情で相手の気持ちを感じ取らなければなりません。でも、それはすぐにできるものではありません。時間をかけて、信頼関係を築くことが始まります。建築士を目指し、その道に進んだものの、思い描いていた仕事ができず、20代で転職。それ以来、ずっとこの仕事をしています。なぜこの仕事を長く続けて来られたかといえば、それは面白いからです。重度な障がいを持っている方の支援というのは、毎日が刺激や変化に富んでいるわけではなく、ある意味根気が必要です。以前、下着の前後ろの見分けがつけられないご利用者がいました。そこで表側にマークをつけて、「こっちが表ですよ」と教え続けましたが、なかなかできませんでした。でも、ご本人も何とか頑張ろうとし、約半年かけて、ようやく一人で見分けがつけられるようになった時は、あまりの嬉しさに、思わず「やったー!」と声を出して廊下を走ってしまいました。ご利用者の成長が自分のことのように嬉しかったのです。当法人は、ご利用者の生活がより豊かなものになるよう、生活面のみならず、活動面、余暇面の充実も大事にしています。春のチャリティーイベントでは、ご利用が作業活動で製作したものを販売したり、日帰り旅行やスポーツ大会を開催したりするなど、ご利用者が楽しんでもらえるようなイベントの企画をするのもまた楽しい仕事の一つ。学生時代に文化祭や体育祭の運営をやったことがある人は、その時の経験を存分に活かすことができるでしょう。「介護支援」=「大変な仕事」ではなく、「楽しい仕事」と実感できるのが海風会の魅力。そう思えるのは、職員みんなで助け合い、学び合う姿勢があるからです。入職前は必ずしも福祉の知識がなくても構いません。でも、人として大切な思いやりの心を持つことが大前提。そして、「楽しいことが好き!」という人とぜひ一緒に仕事がしたいですね。(社会福祉法人海風会 常務理事 山田 幹人)
海風学園の生みの親、野村典代についてご紹介します。1924年九州生まれ 1958年海風学園創設・1968年社会福祉法人設立1978年成人施設へ転換 1997年小舎制入所施設いちばん星開設 1996年県知事賞・1997年厚生大臣賞を受賞2000年永眠(享年76歳)その生涯を知的障がい者に尽くした。
<大学院> 神奈川県立保健福祉大学 <大学> 神奈川大学、日本大学、国士舘大学、横浜市立大学、成城大学、青森大学、青山学院大学、亜細亜大学、関東学院大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、國學院大學、駒澤大学、淑徳大学、大正大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京福祉大学、東京理科大学、獨協大学、奈良大学、文教大学、防衛大学校、武蔵野音楽大学、立正大学、玉川大学、桜美林大学 <短大・高専・専門学校> 東京福祉専門学校、横浜保育福祉専門学校、横浜YMCA学院専門学校、聖ヶ丘教育福祉専門学校、神奈川社会福祉専門学校、駒沢女子短期大学、専門学校日本デザイナー芸術学院、横浜デジタルアーツ専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp223219/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。