予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/28
(2022年12月9日更新)2023年3月卒対象の説明会・採用選考会は一旦終了させていただきました。見学や選考は、随時 個別にて対応させていただきます。ご希望の方は、お気軽にお問合せください。
何事にも挑戦する意欲の有る方をお待ちしています。理事長 松屋直人
■主に知的障害のある方の総合的な支援を行っています障害のある方々が経済的に自立し、地域で安定した生活を継続してゆけるように、生活面でのサポート、精神的なサポート、余暇の楽しみを含め、総合的なサービスを提供しています。この仕事で言えることは「人間力がつく」仕事です。職業指導員は、一般企業と就労者の架け橋となるべく仕事は双方とのコミュニケーションが非常に大事になってきます。企業訪問はもちろんのこと、就労中や就労後のフォロー、定着するための支援もおこなっていきます。生活指導員は利用者に寄り添う仕事です。利用時間である16時を過ぎると、その日の記録を正確にとり、より良い支援をしていくための準備を行っていきます。どちらもトータルとしての力が求められる仕事ですが、「人を支援する」ということにやりがいを持てる仕事です。■職場の雰囲気すずらんの会では、障害のある方が働くこと、社会で自立することに特に力を注いで活動しています。職場は決してゆったりした雰囲気ではなく、職員もサービスを利用される方々もメリハリのある時間を過ごしています。配属事業所での交流に限らず、委員会活動を通じて他事業所の職員同士の交流の機会も多くあります。年2回のイベントは自分たちでプランを考え、親睦会や演劇を見に行くなど職員全体で盛り上げています。■安心して働ける職場環境すずらんの会では、毎年実施する健康診断やストレスチェックの他に、防災訓練の実施や職場の安全点検、安全運転講習会など、必要と思われるものを積極的にで取り入れて、より良い職場づくりに取り組んでいます。全新入社員を対象にしたフォローアップ研修の他、随時、各種の内外研修を開催及び案内して、人材育成にも取り組んでいます。学部・専攻を問わずに幅広い分野から採用をしています。実務の中で学ぶことがほとんどですので専門知識があるから有利ということもありませんので安心してご応募ください。
障害のある方々が社会的に自立した生活を送るための総合的な支援 ●職業指導員:就労意欲や職業能力を引き出し、社会生活へと導くための支援 ●生活支援員:地域生活に必要な生活力や、マナー等の習得を支援 ●世話人 :障害のある方々が生活するグループホームにおいて、食事や入浴 など身の回りを支援●訪問介護員:介護が必要な方々の自宅を訪問し日常生活を支援。生活上のアド バイスや精神面もサポート●相談支援員:障害のある方々が自立した日常生活、社会生活を営むことができ るよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や地域生活への 移行・定着にむけた支援対面支援の他、記録業務や書類作成などのデスクワークがあります。 福祉に特化した知識は働きながら取得できますので、学生のみなさんがこれまで育った環境や体験してきたことが役立ちます。
古くから地域に根ざした活動をしてきたすずらんの会。皆様の若い力が今後のすずらんの会を支え続けていきます。
<大学院> 日本女子大学、明治学院大学 <大学> お茶の水女子大学、慶應義塾大学、駒澤大学、筑波大学、法政大学、文教大学、東京農業大学、東海大学、東京家政学院大学、駒沢女子大学、日本大学、玉川大学、産業能率大学、日本女子大学、宇都宮大学、田園調布学園大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、立正大学、桜美林大学、拓殖大学、専修大学、大妻女子大学、明治学院大学、愛知教育大学、麗澤大学、日本社会事業大学、上智大学、岩手県立大学、日本福祉大学、神奈川工科大学、北里大学 <短大・高専・専門学校> 淑徳大学短期大学部、和泉短期大学、日本大学短期大学部(静岡)、町田福祉保育専門学校、日本福祉教育専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp225335/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。