予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/28
こんにちは!(株)藤建技術設計センター 採用担当の藤田と申します。当社のページへアクセスいただき、誠にありがとうございます。早速ですが、ただ今マイナビにて2023年度の新卒採用のエントリーを受付中です!今後の採用スケジュール等に関しましては、マイナビを通じてご案内いたします。ですので少しでも当社に興味をお持ちでしたら、ぜひエントリーをお願いいたします!あなたにお会いできる日を、心より楽しみにお待ちしております!
ボランティア活動を通じた地域貢献にも積極的な近藤代表。会社周辺の美化活動にも取り組んできました。地元の棚倉町とは、災害時のドローン活用支援協定も締結しています。
(株)藤建技術設計センターは、測量調査、土木設計および地質調査から施行管理といった事業に取り組んでいる会社です。森林経営に関する調査管理や補償コンサルティングのほか、再生可能エネルギー等を利用した発電事業なども行っています。 このうち中心となっているのが測量調査で、全事業のうち約4割を占めています。また、土木設計が測量調査に次ぐ事業となっており、全体の約3割はこの業務となっています。 普段の業務は道路・河川・砂防等の事業に伴う応用測量を行い、次に構造物等の設計から構造計算等を行い、図面や関連資料をまとめ、お客様にその成果を納品するという流れで進行。お客様あっての仕事なのでそのニーズにこたえることはもちろん、イメージした物が形になるという「ものづくり」の面白さが味わえる仕事だと考えています。 事業における当社の強みとしては、国有林・民有保安林等の利活用に伴う申請業務を得意としていることが挙げられます。社内には創業以来40年にわたるノウハウが蓄積されています。また許認可業務についても精通していると言えるでしょう。長年、国や県の担当者とやり取りしてきた従業員が多いため、他社よりも効率的に処理できると自負しています。同じような事業に取り組む会社はそう多くありません。 今後力を入れていきたいのは、UAV等を用いた公共測量や安全で強靭なインフラシステムの構築です。トンネル、橋、道路、ダムといったインフラの老朽化が進んでいるため、その対策を進めていかなくてはなりません。またドローンを使った事業も、実現に向けて取り組んでいます。たとえばインフラメンテナンスなどでドローンを使えば、肉眼で見るには難しい位置からも構造物の状態を確認できます。外部での教育なども活用しメンテナンス技術者を育てていきたいと考えています。 そんな当社に必要なのは、主体性をもって粘り強く仕事に取り組める人材です。知識や技術は、入社後に身に付ければ大丈夫。そのために当社では、従業員ケアを目的とした外部講師による研修会と、実務関連の情報共有を図る社内研修会をそれぞれ月1回ペースで開催しています。また測量士などの必要な資格については、費用面と時間面にも配慮しながら取得をサポート。技術者としての能力と信頼が得られるよう、スキルアップを後押ししています。(近藤松一/代表取締役・1979年入社)
当社は福島県に本社を置く測量・設計コンサルタントで、主に保安林関係、公園関係の各種申請書類、林地開発行為、国有林野関係業務などを行っております。創業以来、業績は順調に推移しており、特に国有林野関係の申請業務は県内一円にわたっています。「私たちは、先進技術の創造に務め、お客様が満足する成果を提供し、社員の幸せを実現する企業創りを目指します」。当社はこの経営理念を実現するために常にお客様の視点に立ち、新しい技術の提案と、それを実現するため”英知”を結集し、知識と情報サービスの提供によりお客様の信頼を獲得し、お客様が安全かつ効率的な社会資本整備を行うことを支援していきます。当社は主に土木工事をメインに行う、『藤田建設工業』のグループ会社です。主なグループ会社は、生コンや砕石、アスファルトなど建設資材の製造販売のほか、ガソリンスタンドや不動産事業を行っている「(株)シーズ」、メーカーの自動車販売や修理・リースを扱う「(株)シーズオート」、重機部門を建設部門から独立して興した「(株)キコー」、太陽光発電事業・温浴施設を運営する「(株)ひかりの里」、そして測量設計を行う当社『(株)藤建技術設計センター』があり、多彩なグループ会社で連携しながらお客様のニーズにお応えしてきました。今後もこの『藤建プライド』を醸成し、多様な人材の育成や技術の持続的発展、新しい価値の創造を目指し、豊かな未来へ挑戦していきます。「天災・災害」「インフラ老朽化」対策などロボット産業を取り入れた事業拡張から、ロボットを活用した未来志向型システムの構築を経て、情報発信拠点の整備に向けた取り組みの支援へと、新たな事業分野へチャレンジしていきます。今後も藤田建設工業グループの一員として、それぞれに技術と知識の向上に努め、お客様の求める要求に的確に応えると共に、更にもう一つ上のサービスを提供することで、より強い信頼と喜びを提供できるよう努めてまいります!
<大学> 日本大学、関東学院大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp226894/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。