予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/1
現在、応募受付を停止しています。
Trustia(トラスティア)の採用ページにアクセスいただき、ありがとうございます。採用枠に達しそうなため、■7/25(月)の会社説明会を持って一旦募集を停止します。追加募集を行う場合は、改めて通知します。
「信念やこだわりを持った方が多くて楽しい職場です」(牧野さん/右)。「しっかりフォローしてくれるので文系やプログラム未経験の方も大丈夫ですよ」(三浦さん/左)。
大学で人工知能などを学んでいたので、就職活動ではAIに取り組んでいる会社を探しました。そして、社員同士の距離が近くて、新人をしっかりサポートしてくれそうな社風もポイントにしました。そうした条件に一致したのがトラスティアだったんです。1日仕事体験では、先輩とペアでプログラミングをしたり、ランチを食べながらいろいろな話を聞いたり、充実した時間を過ごしました。社員さんたちの優しい人柄も感じられて、入社の意思が固まりました。入社後は約2か月半の研修があり、システム開発の流れを座学で学んだり、実際に会議室予約システムを作ったりしました。その後、社内のプロジェクトに配属されてOJTをしています。リモートワークが主体で、プロジェクトのメンバーとはチャットでコミュニケーションをとっているので、疑問点を簡潔に伝えるのが難しいですね。また、メンターの先輩には、自分から能動的に質問を投げかけることの大切さも教えてもらいました。先輩たちのように打ち合わせや設計もできるエンジニアをめざして、2年目以降も成長していきたいです。【牧野裕/SE事業部/2021年入社】私は文系出身ですが、大学の司書資格の授業でデータベースをつくったことがきっかけで、ITの仕事に興味を持つようになりました。就活で重視したのは研修制度やフォロー体制で、離職率なども参考にして会社選びをしていきました。トラスティアの説明会では、プログラミング未経験だった先輩がいることや先輩たちの研修の様子を聞けて安心感がありましたね。自分の未来の姿をイメージできて、ここで働きたいと思うようになりました。入社後の研修は進み方が速くて、付いていくのが必死でした。それでも演習ではIT未経験の同期3人で協力しながら、システムを完成させることができました。OJTが始まってメンターになってくれたのは1期上の先輩です。年齢が近いので、直属の上司には聞きにくいことも気軽に質問できましたね。入社してからリモートワークが続いていて少々寂しい気持ちがあったのですが、新卒1期生の先輩たちが中心になって、オンラインの歓迎会を開いてくれたり、ドライブを企画してくれたり、早く職場になじめるように何かと気にかけてもらっています。【三浦晴/SS事業部/2021年入社】
《創業から15期連続で増収中の成長企業》当社Trustia(トラスティア)は2007年に設立したベンチャースピリット溢れる企業です。創業当初より、ニッチ市場を中心とした堅実経営を続けてきましたが、2017年1月に(株)コムニックグループの一員となり、プライム案件比率が増え一層の経営強化を図りました。お客様の大半が、エンドユーザー/メーカー/ITベンダーのため、指示されたとおりにシステムを作るのではなく、お客様が必要としていることを考え、積極的に提案していくようなビジネスモデルを経験することができます。以外にも、AI(人工知能 artificial intelligence)の研究開発など、最先端技術への取り組みも始めてます。2020年度より新卒採用を開始しました。→2020年4月 1期生4名入社→2021年4月 2期生5名入社→2022年4月 3期生5名入社今回は第4期生の募集になります。地場企業のため転勤もなく、安心・安定した経営環境の中で、将来のIT業界を担う皆様の応募をお待ちしております。▼当社のシステム開発モデル(アジャイル開発)システムやソフトウェアの開発手法は、従来ウォーターフォールモデルによる開発が主流でしたが、2000年代以降、新たな手法としてアジャイル開発が登場しました。アジャイル開発とは、工程をイテレーション(反復)と呼ばれる短い期間単位に分割し、イテレーションを繰り返しながら段階的に価値を届けるスタイルです。開発のスタート時点では顧客は自分達の要求を正確に理解しておらず、開発者も顧客の要求を完全に理解することはできないため顧客と開発者が1つのチームとなり、本当に必要なものを共に考えながらシステム開発を行うスタイルです。▼心身共に健康経営 心のケアもサポートします。システム開発会社では国内初となる「メンタルヘルスケア専門機関」として厚生労働省所轄機関の認可登録をしてます。出典元:登録相談機関リスト/独立行政法人 労働者健康安全機構
<大学院> 北海道大学、室蘭工業大学 <大学> 東京大学、北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、公立はこだて未来大学、北海道科学大学、金沢工業大学、東洋大学、日本大学、千歳科学技術大学、北海道情報大学、藤女子大学、札幌国際大学、北海学園大学、北星学園大学、稚内北星学園大学、札幌学院大学、産業能率大学、近畿大学、静岡大学、東海大学、東洋学園大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、北海道武蔵女子短期大学、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、日本工学院北海道専門学校、札幌情報未来専門学校、北海道情報専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、池上学院グローバルアカデミー専門学校、青山建築デザイン・医療事務専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp234069/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。