予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/2
★★社内説明会★★この度は当社をご覧いただきありがとうございます。当社は、企業向けWEBシステム構築を行なっている会社です!場所も関内駅から徒歩4分のところにあります。是非説明会にてお会いできたら嬉しいです。【新型コロナに関しての注意事項】・弊社では社内説明会を少人数で行います。・発熱又は、せきが出ている方は参加日の変更をお願いします。・入室時にアルコール消毒をお願いいたします。
はじめまして、『システムミラ』代表取締役の田中です。実は私もここを立ち上げるまでは、とある企業でシステムエンジニアとして働いていました。その会社は…人が辞めてしまうことを前提に多くの新人を採用したり、有給休暇を取得するとボーナスが減ってしまったり。当時そんな言葉はありませんでしたが、今でいう「ブラック企業」的な体質の会社だったのかもしれません。そのような中で通常の業務に加え、退職を志望した人を引き留める役割を担っていた私は、働き過ぎとストレスで大病を患うことに…。それを機に自分の将来を考え直し、結婚して子どもができたばかりの大変な時期でしたが「あとは上がるだけ!」と一念発起し、起業することを決めたのです。独立の際に目指したのは、これまでの会社と真逆の「すべての社員が幸福になり、社会にも幸福をもたらす会社を創ること」。スタッフが何も言えなくなるような強い物言いをしない、気軽に相談しやすいようになるべくフレンドリーな関係を築くなど、設立から29年経った今でも実践していることはたくさんありますが、中でもこだわっているのが、私が講師を務める研修です。入社後はプログラミング言語などの基礎を学ぶ3カ月間の外部研修を受けていただくのですが、それが終わったあとに『新聞の社説の図化』『7つの習慣』『なぜなぜ分析』などを行う社内研修を1カ月かけて実施するのです。自分自身が講師を担当する理由──それはわからないことに直面したときの「困ったときの顔」「うれしいときの顔」といった表情をおぼえておけば、普段の仕事でどのような状況に立たされているかを顔を見ただけで理解できるから。パッと目が合ったときに、「いつもと違うな」と思ったら、声をかけて話を聞くことも少なくないんですよ。会社としてほしいのは「営業もできるシステムエンジニア」ですが、プログラムを黙々と組むのが好きな人がいるのは当然。すべての社員に幸せになってほしいからこそ、そのような方でも活躍できる道をきちんとご用意しますし、働く中で「やりたい」と思ったことはバックアップしたいと考えているので気軽に相談してください。ただ私自身が30年以上前ですが大病を患ったこともあり、健康管理に関することだけは口うるさく言ってしまうかもしれません。でも、みんなのことを心配しているんだと思って大目に見てくださいね(笑)。
■創業から約30年 幅広いWebシステム開発で実績を上げるIT企業(ソフトウェア開発)1991年の会社設立から約30年。私たちは製造業や流通業、金融業、保険業、公共事業など、様々な分野でWebシステムの設計・開発や各種システムの運用支援を行ってきました。大切にしてきたのは設立から掲げつづけてきた経営理念「継続と繁栄」の精神。繁栄を継続させるのではなく、継続の先に繁栄がある──という想いを胸に、お客様との間に長くお付き合いできる信頼関係を築き、さらに社員が長く働ける環境づくりに力を注いできました。■システムエンジニアの社員比率は文系出身55%、理系出身45%弊社ではシステムエンジニアを採用する際、学生時代に文理のどちらを選択していたかは重視していません。社員比率は文系出身が55%、理系出身が45%と文系が高めとなっていますが、これは多くの人材を採用するために最近になって文系に大きく門扉を開いたわけではなく、新卒の採用を始めた当初からのこと。むしろ、システムエンジニアの仕事には「文章読解力」や「表現力」が欠かせないと考えているため、文系のほうがプログラミング言語になじみやすい印象すら持っているんですよ。■4カ月間かけて実施する充実の新人研修で、デビューをバックアップ入社後は外部の研修機関にてWebシステム開発やプログラミング言語を中心に、ビジネスマナーなども学べる3カ月間の新人研修からスタートしていただきます。そして終了後は、社長によるIT業界の枠に捉われない研修を1カ月間実施。『新聞の社説の図化』というオリジナルの研修を通じ、システムエンジニアに必要な「文章読解力」「表現力」を磨いていただきます。さらに『7つの習慣』と『なぜなぜ分析』で、物事を体系立てて整理・説明をするためのスキルをアップ! Webの言語などのハード面、考え方などのソフト面の両面を強化してから現場に出られるため、理系の方はもちろん、文系の方も安心して新しい第一歩を踏み出すことができるのです。もちろん配属後は先輩社員がOJTで技術面の生きたスキルを伝授しますし、月1回の帰社日には社員主催の勉強会も開催。成長の機会も豊富にご用意しています。
従業員等の健康づくりへの取り組みが認められ、横浜健康経営認証を取得。
<大学> 青山学院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、産業能率大学、湘南工科大学、専修大学、中央大学、東海大学、東京工芸大学、東洋大学、日本大学、文教大学、横浜商科大学 <短大・高専・専門学校> アーツカレッジヨコハマ、京都コンピュータ学院洛北校、日本工学院専門学校、横浜システム工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp241751/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。