予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/31
T.F 2016年入社 24歳 HAL名古屋 ゲーム学科 研究開発部 最新技術研究およびゲームエンジン開発
弊社独自のゲームエンジンの開発とゲーム制作を支援するツール群の開発をしています。私は主にゲームエンジンのサウンドシステムやデータベースシステムの開発、リソースファイルの変換ツール等の開発を担当しており、より良いゲームエンジン・ツールに仕上げるため、アーティストやゲームプログラマーと相談しながら開発をしていきます。新しい機能やツールを提供する際には、ゲームエンジンのプログラムリファレンスやツールの使用方法などのドキュメントも作成します。また、最新技術の研究も業務内容の一つです。研究の一環としてCEDECやSIGGRAPHといったカンファレンスに参加することもあります。
一番印象に残っているのは、サウンドシステムの新しいプラットフォームへの移植作業です。サウンド関係で一番最初の仕事だったのですが、それまではサウンドプログラミングについての知識がほとんど無い状態でしたので不安がありました。ですが、それまでサウンドシステムを担当していた先輩がすごく丁寧に教えてくださったので、たくさんの技術・知識を学ぶことができ不安もすぐになくなりました。仕事をやり遂げたときの達成感と今まで知らなかった技術・知識を自分のものにしていく楽しさは今でも忘れられません。
トライエースに決めた理由は大きく二つあります。一つ目は独自ゲームエンジンの開発を可能とする高い技術力を持っていることです。学生の頃はコンピューターグラフィックスに興味があり、シェーダープログラミングを勉強しながらゲーム制作をしており、その頃からグラフィックスに関わらず様々な分野の技術・知識を学び、ゲーム制作に活かしたいと思うようになりました。トライエースは独自のゲームエンジンを開発するほどの高い技術力を持っているため、ここでなら様々な技術・知識を学び、プログラマーとして更にスキルアップできると考えました。二つ目は有名なRPGを手掛けていることです。私はRPGが大好きで、ゲームプログラマーを目指してからはRPGの制作に携わりたいと強く思うようになりました。スターオーシャンシリーズやヴァルキリープロファイルシリーズ等の有名なRPGを手掛けているトライエースでなら、RPGの制作に携われると考えました。
私が所属している部署ではより良いゲームエンジンを目指して技術共有が積極的に行われています。技術に明るい人が多いため、技術的な内容で盛り上がることもよくあります。会社全体の雰囲気も同様に、より良いゲームに仕上げるために積極的にディスカッションをして意見や情報の交換が行われています。また、ゲーム好きな方がとても多いためゲームの話でとても盛り上がります。休憩時には一緒になってゲームをしている姿も見られます。
より良いゲームを作るために意見の交流ができる、何らかの問題に対して改善案を提案できるなどコミュニケーションを取ることができる人。分からないことや疑問に思ったことを放置せず問題の解決に取り組める、新しいことに興味を持ち研究・調査ができるなどのチャレンジ精神のある人。このような人と一緒に働きたいと思います。