予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/28
みなさん、こんにちは!三岐通運(株)の採用担当です。随時説明会開始しております。お気軽にお越しください!New! 7月度説明会日程アップしました。◆◇日程◇◆~7月度~・7月6日(水) 13:00~15:00・7月12日(火) 15:00~17:00また当社では、スマホ、PCから閲覧できるWEB説明会の配信も行っています。是非こちらもご活用ください。それでは、皆様からのご応募心よりお待ちしております。
仕事のスタートラインはみな一緒です!最初から資格等は不要です。私も分からないことだらけでしたが、一つずつ覚えてきました。共に成長していく若手を待っています!
責任と誠意をモットーに信頼輸送を続ける三岐通運は、セメントを始めとした特殊輸送を強みに、インフラ整備という形で”社会に貢献”している会社です。実は、私たちが運ぶものによって、公共事業やさまざまな建物が造られているだけでなく、工場から出る廃棄物を運びそれをまたセメント等の原料にするなど”環境の循環”にも一役買っています。その最前線を担当しているのが「配車業務」に就く若手たち。配車業務の基本は、トラックの配車と、輸送スケジュールを組むことです。簡単に聞こえるかもしれませんが、運ぶものの大きさ、形と種類は多種多様。成分等の関係から運び方に注意が必要なものもあり、そういったことを全て把握したうえで、特殊車両を選定します。続いて、積み込み、荷下ろしの調整も一筋縄にいくものではありません。各案件ごとに、積み込み場所も異なり、荷下ろし場所の広さなどを確認する必要があり、効率性と安全性が求められます。さらには、ドライバーの管理や彼らとのコミュニケーションも仕事をスムーズに進めるための大事な要素となります。その分、これらの業務を自分なりの工夫でやり遂げる達成感はとても大きいです。私も、大きな新工場の建設を一から担当。トラックを選定するところから約半年かけて運搬を開始し、最終的に建物が完成するまでの全工程を終えた時の安心感と喜びはひとしおでした。そんな仕事で求められる人物像は、まさに「チャレンジ精神旺盛な人」です。輸送の最前線に就いて、配車業務にあたることで、各工程の改善点や事業の発展に繋がるアイディアが見えてきます。三岐通運は、それを横にも上にも伝えることができる社風です。若手が部長クラスに提案する姿もよくみられ、実際にいくつもの新事業が社員の発案から生まれており、もちろんこれからもそのチャンスがあります!また、セメントやその関連品以外にも、自動車や自動車部品・住宅家電・建材の輸送など、幅広く事業展開しているため、いろんなことにチャレンジできて楽しいですよ!私も、費用、時間、そして安全を大前提に、輸送というサービスのプロフェッショナルを目指し、今後も世の中の役に立っていきたいと思います。(新山 剛基/粉粒体事業部所属 2016年入社)
三重県北勢地域を中心に、セメント、自動車、建材、家電製品、産業廃棄物など多彩な品物を輸送。 協力会社を含め約500台の専用大型車を運行する、三重県でトップクラスの物流企業です。社員の意見を取り入れて、常に新しい事業に挑戦し、確実な成長を続けています! 勤務地の多くが三重県北勢地域にあります。《事業部紹介》●粉粒体事業部セメントを始めとする粉粒体の輸送を行っています。セメントを主原料とする固化材などの製造・販売も手がけています。●環境資源事業部セメント関連製品の輸送をはじめ、産業廃棄物の収集・運搬、石炭・骨材などの原材料輸送、各種ブレンド品の輸送を行っています。●A・P第一事業部 A・P第二事業部自動車部品や新車・タイヤなどの輸送を行っています。また、輸送に使う通箱の整理・洗浄作業や、部品の梱包・出荷、倉庫管理などで自動車業界の物流に貢献しています。●住宅家電事業部住宅建材や家電製品の中継保管・倉庫保管・商品管理・輸送を行っています。損害保険・生命保険などの代理店業務も行っています。●営業統括部リサイクル商品や土木建築資材、石油製品、などを販売しています。●車両管理部当社及びグループ各社が保有している車両の管理や点検整備などを行っています。●安全品質管理部事故・トラブルの防止、労働安全、労務管理など、安全に対する取り組みを行っています。
<大学> 法政大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、大同大学、中京大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、南山大学、日本福祉大学、名城大学、同志社大学、京都産業大学、龍谷大学、佛教大学
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp250883/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。