予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/5/11
令和3年3月、先端設備を導入した新施設『高齢化棟』完成!施設見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。連絡先:0795-73-0501(採用担当 本田)
「年間休日は123日!残業も少なく、ワークライフバランスを取りやすい職場です。帰宅後や休日にリフレッシュできるので、仕事中もみんな穏やかですよ」と先輩たち。
私の所属する「たんば園」は、障害を持った方へ軽作業などの就労訓練を行っている就労継続支援B型事業所です。作業のほとんどは自動車部品の製造やアルミ缶のリサイクル。そのため入職前は「障害者の方の生活支援をする仕事」だと思っていましたが、実際は製造業に就職したのかと思うくらい「モノづくりの仕事」が多くビックリしました。なかでも私の仕事は、利用者さん一人ひとりの能力や特性に合わせて目標を掲げ、納品のスケジュール調整や品質管理といった現場管理を行うこと。例えばある人には溶接ができるように訓練をサポートしたり、ある人にはとにかく毎日通うことを目標にしてもらったり。日々仕事をしていると障害者・健常者の区切りなく、同じチームメイトとして一体感を持って働けるのがやりがいです。仕事以外でもみんなで運動会や文化祭を楽しんだり、旅行に出かけたりと、小さな会社みたいなんですよ。今後は社会福祉士の資格を取得し、その知識を現場に還元していきたいと考えています。当法人は年間休日123日と社会福祉法人のなかではかなり多く、残業もほぼないので、勉強する時間や家族との時間がとれるのも魅力ですね。(H.Aさん/たんば園 生活支援員/2015年入職)もともと福祉の仕事に興味があり、地元で働きたいという思いもあったため、恩鳥福祉会への入職を決めました。とは言え、福祉の勉強をしていたわけではなく、最初は不安も大きかったですね。実際、入職した頃は「お食事ですよ~」と声かけしても食堂に行ってくださらないなど、利用者さんとのコミュニケーションに苦労しました。そんな時、先輩から「その方の興味あることや好きなことを話題にするといいよ」とアドバイスを受け、ある利用者さんに好きなキャラクターの話をしてみたら、意思疎通がスムーズになったんです! もちろん一人ひとり好きなものも個性も違いますが、接するコツをつかめばどんどん仲良くなれます。今は利用者さんと何気ない会話をしたり、笑顔を見られたりする瞬間が増えて楽しいですね。今後はさらに専門知識をつけ、もっと利用者さんのためにできることはないか探っていくのが目標。同じ職場に育休中の先輩もいるので、私もいつか結婚・出産の際にはこうした制度をうまく活用し、復帰したいと思っています。(A.Nさん/ポプラの家 生活支援員/2015年入職)
恩鳥(おんどり)福祉会は、創業以来36年「障害は個性のひとつ」という考えのもとで障害者支援と向き合ってまいりました。今日では、兵庫県丹波市のおいて「指定障害者支援施設ポプラの家(生活介護・施設入所支援)」、「障害者通所施設たんば園(就労継続支援B型)」、「グループホーム元気(共同生活援助)」、「特定相談支援事業所ポップたんば(指定特定相談支援)」の運営及び「いこいの場“来夢(らいむ)”」での地域における公益的取り組みを行っております。令和3年3月には、障害を有する者の高齢化に対応した施設が必要であるとの社会ニーズに応えるべく『高齢化棟』が完成しました。そこでは天井走行式介護リフト・特殊浴槽・ICTを活用した見守りシステム等を導入し、利用者さんにとっても職員にとっても安心・安全な環境を提供いたします。
<大学> 金沢工業大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、四天王寺大学、島根大学、東北福祉大学、同志社大学、日本福祉大学、広島国際学院大学、明治大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 和泉短期大学、専門学校ESPエンタテインメント大阪、大阪成蹊短期大学、OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校、京都理容美容専修学校、湊川短期大学
上記大学等の他にも採用実績があります。
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp252145/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。