予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/7/4
弊社の情報をご覧いただき、ありがとうございます。皆様のエントリーをお待ちしております!
「人間万事塞翁が馬。予測し難い人生において無駄な経験はなく、どこかのステージで学んだことは必ず役に立ちます。いろんなことにチャレンジを!」(写真右:土田社長)
当社は1987年に創設し、情報サービス企業として「システム開発事業」「データベース事業」「コンサルティング事業」「指定管理事業」の4つを柱に事業を展開しています。経営理念は、地域社会に感謝しながら、お客様の視点に立ったソリューションを提供して社会貢献をすること。具体的には、山形県庁の基幹システムや地方自治体のデータベース事業などを手がけるほか、新庄市生涯学習施設「わくわく新庄」の管理運営を行っています。私たちが取り組むのは、地域の情報産業の担い手として、これからの社会課題の解決のため、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略に基づき、DXを本格的に推進することです。また、2030年の未来像をを示すSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み、持続可能は企業を目指すこと。情報リテラシーの向上を図る教育分野の情報化へ貢献することです。仕事に取り組む上で必要な事は、課題や状況を素直に受け止め、先ずはやってみること。一つのやり方に固執せず「このやり方でだめだったら、別のやり方を試してみよう」と考えられる柔らかな思考。そして一つのことをやり遂げようとする情熱(ファイト)です。私は、これらがあれば大抵の目標は達成できると思っています。これから一緒に仕事をする方にも期待したい能力ですね。(代表取締役社長 土田 稔)大学での専攻はIT関係で、プログラミングの分野と出会いました。当社を志望した理由は、プログラミングを活かした仕事ができることと、地元に貢献できる事業内容に惹かれたからです。仕事で嬉しかったのは、地元の小中学校で、タブレット端末を1人1台導入するにあたり教員を対象にソフトウエアの使い方研修を行ったとき。「理解できた」「ITの活用の仕方が見えてきた」という感想をいただけたことです。開発に携わったアプリケーションが、業務の効率化に役立っているという声にもやりがいを感じました。プログラミングにはさまざまな言語があり、それに対応していかないと業務が限られてしまうのが、この仕事が難しいなと感じる点です。参考書を買って実践し動作を確認したり、アプリを試作して言語への理解を深め、楽しみながら勉強をしています。これからはネットワークなどの知識もつけて、地元の発展に貢献できるようなものを開発するのが大きな目標です。(技術部 システムエンジニア 栗田 鴻)
当社は、1987年12月に第三セクター方式により、地域情報化基盤の確立と若者の雇用創出を目的に、最上地域唯一の情報サービス企業として設立されました。
<大学> 山形大学、電気通信大学、秋田県立大学、日本大学、東北学院大学、金沢工業大学、専修大学、文教大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 山形県立産業技術短期大学校、新庄コアカレッジ
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp255985/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。